ノートパソコンの動作がくそ重い!遅い!
タスクマネージャーのディスクが100%になりっぱなし!
原因はハードディスクにあるみたいですけど…
なんだかんだで再セットアップ(;゚Д゚)
この記事でわかること
パソコンの動作がやたら遅いと思ったら、タスクマネージャでディスク100%になっていて、いろいろなサイトで紹介されている改善方法をためしても直らないので、再セットアップして直した経過を紹介しています。
この方法でも改善されない場合は、ハードディスクの交換が必要です。
目次からジャンプできますので読みたい所からどうぞ!
Windows10 PCの動作が重くて遅くて
嫁父からパソコンが動きが悪いと連絡が入り見て見ることになったんですね
もともとパソコンは年賀状を作成して印刷するくらいしか使っていないにもかかわらず、調子が悪いと・・・
電化製品好きの嫁父は新しもの好きで普段は最新のタブレットを使っているそうなんです。
なので何年も重たいまま年賀状を作成していたらしく、今回も作成しようとパソコンを起動したら、重くて全然 動かないと連絡をしてきたんです。
調子が悪いと言われても・・・
そんなに詳しくないんですよね・・
やれるだけやってみるか!(≧▽≦)
ノートパソコンを預かって見ることに・・・

まず、どんだけ重いのか起動させてみました。
ん?
最初に電源を入れたら、画面が真っ黒のまま20分経っても起動しません(;゚Д゚)
なんだ? 電源が入っているのに、起動しないし!
完全に重症ですな…
電源ボタンで強制終了し
再度電源をON!
再度電源を入れて20分位ですかね
起動はしましたが、重たいですね・・・
マウスが、ついてきません(T_T)/
最初に画面の電源設定をしようかと、画面操作していたんですが、電源管理の画面まで移動するのに15分くらい掛かりました。
画面&スリープの待機時間を5分から 「なし」に変更
クリックしてから反応するまでに時間が掛かるのに、少し違う事をしていると電源がスリープになっちゃうんですね
スリープから元の画面に戻そうと、マウスを動かすと、これまた凄い時間が掛かるんですよ・・・
なので、最初に画面の電源設定を1時間くらいかけて「待機時間なし」に頑張って設定しました。
調子が悪い状態からパソコンをいじると、調子が悪くなった原因がわかりづらいですね...
例えば
「あの時にあれをやってから調子悪いな...」的な心当たりがあるわけでもなく、調べていくのは、素人には、むずかしいですよね((+_+))
ここまでで、どんだけパソコンが重いか、わかって頂けましたか?
どこがどうなっているのか、パソコンの設定を見てみました。
タスクマネージャー ディスク100%なんで?
パソコンのプログラム内部がどんなことになっているか確認したら、こんな事になっていました。
わかった範囲で書き出ししてみます。
- タスクマネージャーのディスクが100%のまま
- Windows Update がインストール失敗のまま
タスクマネージャーのディスクが100%のまま

ノートパソコンの動作が遅い 原因不明で再セットアップで解決!
Windows のシステムツールからタスクマネージャーを確認してビックリです!
ディスクが100%のまま固定ですよ(;゚Д゚)
まったく変動しない100%のままです。
メモリーが重くなって%が上がるのは、なんとなく古いパソコンに有りがちなトラブルだと思っていたんですけど...
まさかのディスク100%とは・・・
Windows Update がインストール失敗のまま
Windows Updateもインストール失敗で、エラー連発していて、失敗していたアップデートを再度開始しようとしても、パソコンが重すぎてインストールが始まりません。
何が何だかわからないまま
いろいろなサイトを調べたら、「ディスク100」と言うキーワードで、たくさん出てきました。
よくあるパソコンの故障なんですね...
そこで手あたり次第、試してみようとやってみました。
試した結果から言うと、
全て効果がありませんでした。
どんな事を試してみたか?ですよね
試した内容を書き出してみました。
パソコンのディスク100% 試した対策
「ディスク100」で検索して試せるものはいろいろやってみました。
↓でやった内容を紹介していきますが、実際はもっと試しています。
一つ試すのもパソコンが重すぎて時間が掛かり、途中でなにをどうしたか?
うる覚えの部分もあるので、覚えている内容を紹介していきます。
予想なんですが...
ハードディスクが不具合がある様な気がしますが...
いろいろなサイトで調べると Windows の設定でなんとかなる!的なことばかり解説しているんですよね
- パソコンのデータ バックアップ (SDカード)
- Windows Update 不具合
- ディスクスキャン&テフラグ
- リカバリーディスクの作成 windows10
- 中古ノートパソコン windows10 購入
- Windows のみ再セットアップ
- リカバリーディスクの作成
- 完全な初期状態の再セットアップ
- ノートパソコン メモリ増設 効果
パソコンのデータ バックアップ (SDカード)
写真やデータをSDカードにバックアップ保存する!
かろうじて、時間はかかるんですが、SDカードにコピーを試みてみました。
6GBの容量でしたが2時間くらいかかってコピー完了!
SDカードって、安いんですね
32GBもあるのに、1,000円もしないんですね…
ちなみに
↓にデーター保存するのに使用したSDカードです。

グリーンハウス SDHCメモリーカード UHS-I対応 クラス10 32GB GH-SDHCUB32G
Windows Update 不具合
アップデートが、ちゃんと出来ていないと、ディスク100%になるとか….
更新履歴を確認したら、ほぼ全部が「インストール失敗」になっていました。
全部失敗してる?
再度アップデートを試みたら…
見事にアップデートが出来ません。
こんな感じです。
更新ボタンをクリックし1日放置しておいても、何も変化なくインストールが始まりません。
反応が悪いのか、システムがぶっ壊れているのかも…判断できません(T_T)/
ここは、そのまま諦めて次をいきます。
ディスクスキャン&テフラグ
次にディスクのスキャンをすれば、問題が見つかれば修正出ると書き込みがあったので試してみました。
なんと、1時間くらいで完了したんです!
しかも ノートラブルでした。
次に Cドライブ のデフラグをしてみました。
先に分析したら断片があり最適化が必要とでました。
分析も1時間くらいで出来たので、「早いな!」てな感じです。
しかし、ここからが大変でした。
最適化が1日掛かって100%完了したんですが、↓の写真にある「ステップ1 1%配置済み」の画面から2日経っても1%のまま、何も変わりません(T_T)

2日経ったところで、「停止」して、ここも諦める事にしました(*_*)
リカバリーディスクの作成 windows10 1回目

リカバリーディスクが付属されていない、ノートパソコンでした。
調べたら、パソコンを購入したら最初にリカバリーディスクを作っておくのが常識なんですか?
聞いた事なかったので、なんでリカバリーディスクが付属してないのかな?と思って調べたら、今は自分で作成するとか…
なので、作成に挑戦して見ることに…
調子悪いノートパソコンでもできるのかな?
たぶん無理でしょうね…
リカバリーディスクの作成は、
「回復ドライブの作成」
から出来るようです。
パソコンが調子悪い状態で、作成するので、今回はDVD-Rにコピーするのは、絶対に無理だと思ったのでUSBメモリーステックに書き込むことにしました。
USBメモリーに書き込みするのに用意したUSBメモリーはこちらです。

グリーンハウス USB3.0対応 USBメモリー ピコドライブ L3 32GB GH-UF3LA32G-WH
すべて、通販で準備できますし、何と言っても、価格が安いです!
USBメモリーも安いんですね。
これを、リカバリーディスクとして保存版として使おうと購入してみました。
これを選んだ理由は、安いからだけです(*^^)v
それでは、回復ディスクを作成していきます。
先に進めて行くと↓の画面が出てきます。
この時に、USBメモリーを選択します。
今回 Gドライブになっていたので、G(回復)を選択します。

USBメモリーへの書き込みが始まりましたが、ここで問題発生です!
途中で「書き込み失敗しました」的な、エラーが表示されて作成できませんでした(*_*)
やっぱりな….
調子悪いから、だめなんだろうな…と思い 一度、ここで諦めて次に行きます(T_T)/~~~
中古ノートパソコン楽天で購入
ここまで来たら、ノートパソコンはダメですよね?
何をやっても、エラーが出るか、先に進まないか…
どうしようもなくて、中古ノートパソコンを買ってしまいました(*_*)
なぜ、修理を途中であきらめたのか?
理由は2つあります。
- 年賀状作成をしたい嫁父がいる
- 直ったとしても、部品交換などで、中古より高くなりそう
年賀状作成をしたい嫁父がいる
預かっから10日くらいたったんですけど、何をやっても、とにかく時間がかかる!
しかも10日経っても、何も進んでいないんです….
そこで逆算しても、年内中に終わりそうもないと判断しました。
中古ノートパソコン windows10です。
中古ですが、改造パソコンを買ってみました。

ノートパソコンの外装は中古ですが、SSD480GBとメモリー8GBで、新品を使用してくれています。
マウスとテンキーも新品がサービスで付属されています。
実際に届いたパソコンを起動してみましたが、どんな感じか不安でしたが、サクサク動いて、まったくストレスがありません!
中途半端に修理しているなら、この価格なら買っちゃったほうが早いです!
ちなみに楽天で買ってみました。
よかったら詳しいスペックも見てみて下さい。
ノートパソコンを楽天で購入した時の紹介記事があります。
是非参考にして下さい。中古ノートパソコンを楽天で購入! SSD 480GB メモリー8GBを商品レビュー
Windows のみ再セットアップ
中古のパソコンを買ったので終了….と思いきや…
ここからはダメ元で、つづけて修理を続けたいと思います。
で!
再セットアップをしみようかと….
再セットアップも2種類あるんですね?
1つは、
Windowsだけを初期化するやり方
もう1は、
Windowsとファイルすべてを工場出荷の初期状態に戻すやり方
です。
そこで最初は、「 Windowsだけを初期化するやり方 」を試してみようと思います。

Windows だけの初期化を試してみたら、まさかの初期化できましたよ!
ほとんど、デフラグも出来ない!リカバリーディスクも作成できない!等々
ぜんぜん先に進めなかったんですけど、 Windows だけの初期化 が出来ました。
そうしたら、ディスク100%に少し変化が出来ました。
なにをしても、ずっーと 100%だったのが、以前高い数値なんですが、98%とか変化が現れました。
でも、なおっていません(T_T)/
変化があったので、もしかしたらリカバリーディスクが作成できるのではないかと、試してみる事にしました。
リカバリーディスクの作成
2回目のディスク作成に挑戦して見ます。

なんと、作成できました!
しかも1時間くらいで完了です!
これで、安心です。
ディスク100%だったので、ハードディスクの不良も疑っていました。
なので、リカバリーディスクがあれば、ハードディスクの交換もできますよね!
完全な初期状態の再セットアップ
まだまだ調子悪いんですが、最初のセットアップで少し回復したので、リカバリーディスクも作成できたので、完全なる再セットアップをしてみようかと….
で!
早速、再セットアップをやってみました。
なんか再セットアップは、簡単に進むんですよね
2時間くらいで完全な再セットアップも完了しました。
そこでスペックを確認したらねこんな感じです。

どうですか?
ディスクが落ち着いていますよね!
一応成功と言うことで良いですかね?
クリックしてアプリを起動すると、やはり「ディスク100%」になります。
でも、少しすると落ち着いてくるので、これがこのパソコンの限界と言うことで!
今では、YouTube動画もサクサク見れています。
ノートパソコン メモリ増設 効果

↑の写真をみると、ディスクは安定してきたのがわかりますか?
でも、よく見るとメモリーが50%になっています。
操作的には、問題ないレベルだと思うんですが…
ディスク100%の改善方法で調べている時に、メモリー負荷が多いとディスクにも負担が掛かると紹介しているサイトがあったんですね。
なので、4GBあるメモリー容量ですが、8GBに増設してみます(*^^)v
↓に、このノートパソコンのメモリー増設した時の作業をブログの記事で紹介しています。
このノートパソコンに適合するメモリーも紹介しています。SONY VAIO PCG-71B11N メモリ増設の仕方 ノートパソコン
ノートパソコンメモリー増設完了!
8GB
最強とは言いませんが、自分で交換できたことに感動です!(T_T)
で!
交換してみた結果なんですが….
こんな感じです↓

メモリー8GBになったおかげで、23%くらいになったんですけど、やはりディスクは100%に瞬間的になりますね….
しかしなんとなくですが、画面操作がより滑らかになりましたね。
気分的じゃなくて、操作的に感じます。
やはりハードディスクなんですかね…
まとめ
結果 再セットアップで普通の動作に戻りましたが、パソコンが古い為に限界もあるんですかね((+_+))
でも まだまだ使えるうちは、頑張ってもらおうかと(^◇^)
動作が物凄く遅かったので3週間位かかりましたが、直せば使えますので、気長に頑張って再セットアップしてみたらどうでしょうか!(*^^)v
追記

もし、ディスク100%が直らない場合は、ハードディスクの交換が必要です。
長年使い続けた、HDDが限界に達しているとか…
そこでHDDからSSDにグレードアップをすると、かなり改善しスピードアップまでできるとか!
用意すねるものは、HDDをコピーできる機器と、SSDです。
SSDは、今使用しているノートパソコンのHDDと同じ容量のSSDを用意します。
このノートPCのHDDは、「TOSHIBA MK7559GSXP」です。
SSDは、750G以上の物を用意します。
HDDからSSDのコピーをして、差し直しすると完成です。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
コメントを残す