台風被害で井戸ポンプ小屋が飛んでしまい井戸ポンプも水漏れ!DIY修理

台風被害で井戸ポンプ小屋が飛んでしまい井戸ポンプも水漏れ!DIY修理
スポンサーリンク

2019年9月9日の台風被害で、強風にあおられDIYで作った井戸ポンプ小屋が吹き飛んでしまいました。 吹き飛んだ勢いで、井戸ポンプにぶつかった?のか、井戸ポンプからも水漏れを起こしてしまい。 また修理する事になってしまいました。

結論からお話ししますと、井戸小屋が台風で吹き飛んで、吹き飛んだ時に、井戸ポンプ本体に激突したのか、井戸配管から水が漏れていて、DIYで修理する事に・・・

この井戸ポンプは、2019年4月ごろに井戸水が出ないで、DIYで修理しています。その時の記事をブログで解説しています。良かったら井戸修理の参考になると思いますので見てみて下さい。

【DIY】井戸修理 その1 深井戸ポンプの塩ビパイプ破裂!凍結?

素人が手を出していいのか解りませんが、井戸ポンプの修理をしてしまいました。 井戸ポンプの塩ビパイプが破裂していて漏れて噴き出した時点で業者さんに頼めばよかったんですけど、自分でDIYすることに・・・

台風で吹き飛んだ井戸ポンプ小屋を diy

台風で吹き飛んだ井戸ポンプ小屋を diy

以前、散々な目にあわされた、井戸ポンプ水漏れ修理でしたが、今回は 台風15号の強風にあおられて、吹き飛ばされてしまった井戸小屋を修理しようと、飛ばされた材木たちを集めていました。

井戸ポンプ水漏れ?井戸配管からポタポタ

井戸ポンプ水漏れ?井戸配管からポタポタ

何か嫌な予感がしますね・・井戸ポンプからまた、水漏れですか?

前回も、ここ直したら、次が壊れ、次を直したら、またこっちと、連続技で故障していましたが、また始まるのかな・・こわいよー

井戸ポンプ配管から水漏れ

井戸ポンプ配管から水漏れ
井戸ポンプ配管から水漏れ

悪夢がよみがえります。
明かに、漏れているのは間違いないですよね・・

井戸ポンプからジェットポンプまでの井戸配管からポタポタと漏れいます・・・

結構ポタポタと漏れていたので、井戸ポンプが動いたり止まったりを定期的に繰り返して動いていました。

ポンプカバーを外し、凍結防止黒いテープをはがし、井戸配管の塩ビパイプを確認したら凄い事になっていたんですよ

あ~あ~やっぱり漏れていましたか・・
凄い勢いで水漏れしていますよ
たぶん、井戸小屋が飛んだ時にぶつかったのかもしれませんね・・・

井戸ポンプ修理 水漏れをDIYで直す

また、この井戸ポンプを修理する事になるとは・・・
台風でも吹き飛ばない様に、結構頑丈に番線とかで固定していたんですけど・・
ダメでしたか・・・

早速 井戸ポンプ修理の手順ですが、こんな感じです。順番に解説していきます。塩ビパイプの交換は、DIYで水漏れ修理する方の参考になると思います。

  1. 井戸水漏れ修理の為の材料調達
  2. 井戸ポンプの電源をOFFにし水抜きをする
  3. ジェットポンプと井戸ポンプ本体に連結されている塩ビパイプの交換
  4. 凍結防止保護材を巻いて水漏れ修理完了
  5. 井戸ポンプ小屋を組み立てる

井戸水漏れ修理の為の材料調達

突然の事だったので、今回はホームセンターに行って購入し準備しました。

井戸水漏れ修理の為の材料調達1
塩ビパイプ水漏れ材
井戸水漏れ修理の為の材料調達3
凍結防止を巻く保護テープ
井戸水漏れ修理の為の材料調達5
呼び水を入れる為の予備の水タンク

井戸水漏れ修理の為の材料調達2
塩ビパイイプVP30 1m
井戸水漏れ修理の為の材料調達4
じょうご 呼び水を入れる時のアイテム
井戸水漏れ修理の為の材料調達6
全部でこんな感じです。

買いそろえた物はこんな感じです。

買って来たものは、こんな感じですが 元々持っている物や、再使用するものもあります。

井戸ポンプの電源をOFFにし水抜きをする

恐怖の井戸ポンプ内の水抜きをします。
塩ビパイプを切って作業する為 塩ビパイプに圧力がかかったままだと作業しにくいので、井戸ポンプの水圧を下げます。

井戸ポンプの電源をOFFにして、家側の蛇口を全開にします。
水が出なくなるまで、待ちます。

ジェットポンプと井戸ポンプ本体に連結されている塩ビパイプの交換

ここが大変な作業です。実際に塩ビパイプをカットして繋ぎ直します。

井戸ポンプ側をカット

ジェットポンプと井戸ポンプ本体に連結されている塩ビパイプの交換
百均で買ったパイプカッター

見覚えがある光景ですよ!一度ジェットポンプを交換した経験が、この同じ井戸ポンプで生かされるとは・・・

ジェットポンプ側の塩ビパイプをカット

ジェットポンプ側の塩ビパイプをカット

容赦なく、カットしていきます。

知らない人の為に一言
井戸配管の中にロープが2本入っていますが、なんだかわかりますか?
1本は、ジェットポンプを引き上げる時の為にジェットポンプに巻き付けてあります。
もう一本は、ジェットポンプに逆止弁の開閉する為の弁が付いています。

井戸ポンプ側のバルブソケットを取り外し

井戸ポンプ側のバルブソケットを取り外し

バルブソケットを取り外します。 取り外した時に水漏れ防止の白いテープが残るので、綺麗に取り除く

塩ビパイプの切りくずを、取り除く

塩ビパイプの切りくずは、綺麗に取り除く必要があります。
切りくずが、残っていると井戸ポンプ本体に詰まり故障の原因になります。

塩ビパイプの切りくずは、綺麗に取り除く必要があります。
切りくずが、残っていると井戸ポンプ本体に詰まり故障の原因になります。

塩ビパイプを切断する

塩ビパイプをカットするのに、のこぎりを使っていましたが、正直言って 結構大変です(;゚Д゚)
そこで、こんなアイテムを使うと楽ちんに作業できます。

KIMO 12V 充電式レシプロソー 充電式のこぎり 無段変速 ストローク長13mm ストローク数3000(回/分) 金工切断も木工切断も、さまざまな作業に 2Ahリチウムイオンバッテリ 木材用ブレード3本 金属用ブレード2本 多材料用ブレード1本付き 日本語取扱説明書付き モデルQM-23201

ジェットポンプの配管を引き上げる

塩ビパイプをカットしてしエルボー(L字の塩ビパイプ)を取付けてしまうと、ジェットポンプ側から井戸ポンプ側の高さが合わないですよね?

塩ビパイプをカットしてしエルボー(L字の塩ビパイプ)を取付けてしまうと、ジェットポンプ側から井戸ポンプ側の高さが合わないですよね?

そこで、下に落ちない様に、塩ビパイプを固定している金具を緩めて、塩ビパイプをカットした長さ分まで持ち上げて、また金具で固定します。

バルブソケットを取付ける

水漏れ防止の白いテープを締め付け方向と同じ向きに巻き付けていきます。
10巻きぐらい巻いておくと安心です。

水漏れ防止の白いテープを締め付け方向と同じ向きに巻き付けていきます。
10巻きぐらい巻いておくと安心です。
工具を使って、締め付けていきます。

かなり固いですが、奥まで締めていきます。

塩ビパイプを接着する

ここが一番難しいです。 井戸ポンプ側と井戸配管側の塩ビパイプを接着しますが、2本同時に差し込んでいくので、接着剤の固まるのが早いので、うまく差し込めないと、やり直しになってしまう可能性があります。

接着する前に、一度どんな感じに差し込めるかテストした方がいいですよ。

井戸ポンプに呼び水を入れていく

井戸ポンプに呼び水を入れていく

2019年4月の修理した時は、ここで呼び水が溜まらなくてとんでもない事になったんですよね・・・

今回は、無事 呼び水がいっぱいになりました。
新しいジェットポンプが付いてますからね!

塩ビパイプ取替完了

塩ビパイプ取替完了

塩ビパイプの取替が終わりました。 さぁ始動してみます。

ふぅ~ 今回は、無事に水が出ました。
よかったです。

凍結防止保護材を巻いて水漏れ修理完了

井戸ポンプの修理は、完了しました。 あとは、台風で飛ばされた井戸小屋をdiyして終了です。

井戸ポンプ小屋を組み立てる

井戸ポンプ小屋を組み立てる

井戸小屋を立て直していきます。
今度は、番線を2本づつ固定していきます。 たぶんこれで飛ぶことは無いかと・・
こんな感じで、固定していきます。 

トタン波板も、折れ曲がってしまいましたが、何とか使えます。
柱もバラバラになっていたのを、ビス多めで固定しました。

トタン波板も、折れ曲がってしまいましたが、何とか使えます。
柱もバラバラになっていたのを、ビス多めで固定しました。
トタンの波板も元々多めに釘を打ち込んでいたので、外れる事はありませんでした
ボロボロですが、これで一安心です。

まとめ

台風15号の被害で家屋が被害出るほどの強風だったので、井戸小屋も飛んでしまったんでしょう。 今度は、15号ぐらいの強風でも飛ばないくらいに固定したので、当分安心です。
井戸小屋をDIYしている人が居ましたら、今一度、固定している箇所の確認をお勧めします。 まさか飛ぶとは思いませんでした。

以上、井戸小屋と水漏れの報告でした。読んで頂いてありがとうございました。

台風被害で井戸ポンプ小屋が飛んでしまい井戸ポンプも水漏れ!DIY修理

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。