多目的トイレのマナーを守ろう!利用者の優先順位を知っていますか?

多目的トイレのマナーを守ろう!利用者の優先順位を知っていますか?
スポンサーリンク

このマークのあるトイレが増えましたよね? 

一昔前まで、多目的トイレって見かけなかったのに、最近は設備がだいぶ整ってきと思いませんか? 



みなさんは、利用した事ありますか? 

以外と利用した事が無い人が多いですよね? 

ほとんどの人のイメージは、体の不自由な人専用だと思っている人が多いのでないですか? 


実は、いろいろな使い方があるんですよ!

多目的トイレは、以前は障がい者用トイレと言われていましたよね? 最近では、多機能トイレとか だれでもトイレとか言われているみたいですよ

社会問題にもなっている多目的トイレの利用状況

社会問題にもなっている多目的トイレの利用状況

国土交通省の調査で、車いすの使用者の9割以上が多目的トイレを健常者の利用で待たされる経験をしています。



 車いすを使用している人は、

トイレを使う為に広いスペースが必要になる上に筋力が弱っている為、我慢できない事情もあるようです。 

多目的トイレを健常者は 利用しても良い? マナーを守ろう。

多目的トイレを健常者は 利用しても良い? マナーを守ろう。

多目的トイレは、誰が使っても実はいいんですよ。 

でもマナーとしては? 

健常者が優先して使う為に設置されているわけではありません。

 

本来、一般のトイレが利用困難の人の為に設置されたトイレです。 



一般トイレを利用できる人が、多目的トイレを利用される場合は、

一般トイレの利用困難の人を優先させることが健常者が多目的トイレを利用するマナーです。 

みなさんも考えてみて下さい。 

多目的トイレの目的は?なんですか? 

多目的トイレ だれでもトイレ の使い方

 多目的トイレ だれでもトイレ の使い方

車いすをメインとする利用で設置義務化されてきたトイレです。

ですが最近では、

子供連れや高齢者も使用が出来る多機能トイレとして数多く設置されているようです。

多目的トイレはどんな使い方があるのか?

多目的トイレの利用を優先される人

  • 身体の不自由な人
  • 小さな子供を連れた人
  • 高齢者

身体の不自由な人

身体の不自由な人が優先して利用できますが、車いすを使用している人をイメージされていると思いますが、その他にどんな人がいますか?

  • オストメイト
  • 妊婦
オストメイト(内臓疾患者)

オストメイトって言葉を知っていますか? 

恥ずかしながらおやじは、わかりませんでした。 

人工排便のことだそうです。 

多目的トイレにシャワー設置

多目的トイレにシャワーが設置されているトイレもあります。

そのシャワーの目的は人工的に排便された汚物の洗浄の為に設置されているそうです。


 

妊婦

多目的トイレにはベンチやベットまで設置されていて、妊婦さんが落ち着いて使用できるようになっています。

小さな子供を連れた親子

おむつの交換や授乳であかちゃんを、あやす為に利用する場合や目の離せない小さな子供連れの大人がトイレを使用する場合 

ベットやベンチの他にベビーチェアなど設置が有り 安心して使用できるようになっています。

身体の不自由な高齢者

一人では、トイレの使用が困難な高齢者が利用する場合。

補助される人と一緒に多目的トイレに入り、安心して手荷物を置いてトイレの使用が出来るようになっています。

多目的トイレを健常者が利用 する

多目的トイレを健常者が利用 する

優先される人を優先する事で健常者も、もちろん利用できます。

健常者が利用する目的は? 

  • トイレの使用
  • 洋服の着替え

健常者のトイレの使用

健常者も、もちろん多目的トイレの使用は問題ないです。 

一般トイレが空いている時は、一般トイレを優先して使用する。 優先される人がいる場合は、順番を譲るなどマナーは守りましょう。

例えばこんな時はどうしますか?

  • 一般トイレが混雑していて多目的トイレが空いている場合は、使用しますか?

この質問に、人によって意見が分かれます。

  • 身体が不自由な人用なので健常者は使わない
  • 健常者でも短時間で使用するなら優先する人が順番待ちしていなければ、使用する

答えは、どちらも正解です。

どちらの答えもモラルは守られているからです。

緊急を要する場合は、使うべきだと思います。

順番を待っていられるなら一般のトイレを使うべきだと おやじは思います。

洋服の着替え

多目的なので、トイレの利用目的以外も可能なんですよね。

例えば、服が汚れてしまって着替える場合です。

急を要しているので利用は問題ないそうです。 

そう考えると、利用目的は広がりますよね。 

まとめ

多目的トイレのマナーを守ろう!利用者の優先順位を知っていますか?
多目的トイレのマナーを守ろう!利用者の優先順位を知っていますか?

最近では、社会問題にもなりつつある 多目的トイレの健常者の利用。健常者が自分勝手に利用する事で 多目的トイレを使えないと困る人がいます。 健常者の人達が本来の利用目的を理解することが必要です。

みなさんは、理解いただけましたか? 

 一般トイレでは、健常者なら当たり前の排便行為が出来ない人がいます。

その為に多目的トイレが設置されています。 

健常者は、思いやりをもってトイレを使用しましょう。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

追記

NHKでも多目的トイレについてを紹介していました。こちら

2 件のコメント

  • LGBTQ+の方々で「誰でもトイレ」を使う方も多いし、外見は健常者に見える方々でも生理現象から理由なく「誰でもトイレ」を使う方は少ないと思いますので、現在は少なすぎると考えます。さまざまな方々が使用するので、消毒面も大切と思います。
    男女別トイレ個室の半数位は設置して欲しいです。

    • コメントありがとうございます。

      「誰でもトイレ」の設備が一昔前から比べれば

      かなり増えてきたと思いましたが、まだまだ足りていないですよね

      このブログ記事も2年前に書かせて頂いたんですが

      今では、男女別の「誰でもトイレ」も必要だと感じていました。

      自分勝手な健常者の使い方も問題ですが、

      本来の目的で利用される方から見れば、設置数が少なくまだまだ足りていないんですよね

      公共設備なのでメンテナンス(清掃)も維持するのも大変ですが、もっと増えてほしいです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。