台風被害で、停電・断水・猛暑とこの記事を書いている 今でも停電で困ってい方がたくさんいます。 おやじは、復旧が早かった方で、3日位で復旧しました。 3日間でしたが代え難い経験をしました。
今回は、懸命な復旧作業をしてくれている作業員さん達にとても感動をしたので記事にしました。

全面復旧の為に、不眠不休で作業している作業員さんに感動しました。「至近の自然災害による大規模停電等を踏まえた停電の早期復旧に向けた取り組み」を遂行した迅速な対応に感動しました。
目次
東電の被害情報の把握の遅れで住民が不安になる

当初、復旧が11日以降になると発表していた東電パワーグリッドだったんですが、被害状況がうまく把握できずに、 「当初の見通しが甘かった」 と今月の27日までかかると、後手後手に対応が遅れ、被災している住民からの不安や不満の声が上がってしまっている。
国や県や市も対応遅れで、非難殺到
ここは、頑張ってほしいですよね?
国民の税金で生活している職員たちが、毎回、対応が遅れるのは なぜなんでしょう?
他人事だからですか? かなり怠慢な対応に感じます。
この後お話ししますが、東電や電力各社の迅速な対応を見習ってほしいです。
- 国土交通省の対応が遅い!
- 県の対応が、後手後手
- 市町村の対応の遅れ
国土交通省の対応が遅い!
9月9日の台風でしたが、国土交通省が館山に視察したのが、14日です。
対応が遅いのにもほどがあります。
本来なら9日の午後には被災地に現場入りし、倒木が原因で電線が切れていたり、倒木が原因で、電柱が折れた現場を、その目で見ていれば、倒木除去作業を、電力作業員だけに任せずに、他の機関に対応を指示する事が出来れば、もっと早く全面復旧に向かったんではないかと思います。 他にも、いろいろな細かい対応指示が出来たんではないですか?
県の対応が、後手後手
復旧作業を、東京電力だけに押し付けて、県自体は、口だけで行動しない。
あまりにも、県は、他人事にしか見えません。
もっと、真剣に働いてもらいたいです。
市町村の対応の遅れ
東電の作業員が、不眠不休で対応しているのに、市町村は何していますか?
職員チーム一丸となって、取り組んでいますか?
こんな時に限って、市民が困った事を問合せすると、たらいまわしになって無駄な時間だけが過ぎて余計イライラするんですよね?
一部の関係部署だけが、動いているだけでは、足りないのでは?
- 携帯電話の充電場所設置
- 給水場の設置
- ブルーシートや土嚢袋(どのうぶくろ)の配布
言い方が厳しいですが、災害時はもっと頑張ってほしいです。
至近の自然災害による大規模停電等を踏まえた停電の早期復旧に向けた取り組み
「至近の自然災害による大規模停電等を踏まえた停電の早期復旧に向けた取り組み」って聞いた事ありますか?
おやじも、始めて知りましたが、対応の早さに感動しました。

9月9日(月)が台風災害で、9月10日(火)には、他県ナンバーの電力カーが走っていたのには、ビックリしました。「あれ?」って感じで応援?こんなに早く? 災害から翌日には、応援で復旧作業している!
東京電力と各電力会社の停電復旧対応の早さがすごい

東京電力はもちろんですが、全国会口の電力各社から応援も駆けつけていて、9月10日10時現在で高圧発電機車の派遣(全電力会社 合計82台)作業員の派遣(電力会社直営830名 工事会社590名 合計1,420名)
現場では夜通しの復旧作業が行われています。
電力間応援における初動の早期化

この図が、停電災害の時の初動図ですが、通常 こんな図があっても「形だけ」で、いざ災害が起こると、何にも出来ずに後手後手になるのが、セオリーですが、電力会社の人達は、違いました。
大規模停電の災害時に被災電力会社以外は、自発的に応援準備をする

感動した部分が、図の「他電力」の応援準備ですが、「自発的」にとあります。
以前、似たような大規模停電があり、その時の教訓を生かし行動してくれてます。
国・県・市町村は、見習ってほしいです。立派なマニュアルはあるんのではないですか? ぜひ実行して下さい。
他電力会社の作業員は、復旧中は車中泊?
停電で困っている住民に対し、不眠不休で東京電力とチーム一丸となって、全面復旧に作業に当たってくれています。
テレビのインタビューで、車中泊で対応しているとか・・
他電力会社の作業現場に遭遇

実際に作業している現場を拝見しましたが、倒木が電線に引っかかっていて、今にも切れそうになっている電線を整備してくれています。

どんどん増援部隊が集結してきます。すばらしい。

大規模停電の電柱の折れ

復旧作業の遅れの原因のひとつに、「電柱の折れ」がありました。
たしかに、電柱がこんなに 簡単に次々折れるのなんて、想像出来ないんじゃないですか?
実際に、折れている電柱を始めてみましたよ。
クルマの事故でも、ここまで折れているのを見た事が有りません。
東京電力パワーグリットの会見
復旧作業している作業員が、こんなに頑張っているのに、会見をしている東電パワーグリットの人も、もっと頑張っていると思いませんか?
現場が、不眠不休で作業している作業員を信じて、会見を開いているわけですよね?
確かに、今現在 停電中で困っている人も多いかと思いますが、現場も車中泊をしてまで、他県の為に頑張っています。
国・県・市町村がもっと現場に出て頑張っていれば、停電中で困っている人に何をしたらいいか、わかるんじゃないでしょうか?
まとめ
いくら、立派なマニュアルがあっても、実践しなければ意味がありません。
東電パワーグリットの会見で批判ばかり言うのは、簡単ですが 何とかしようと、行動している現場の作業員は、頑張ってやってくれています。
おやじも、被災してわかりましたが、今回の電力会社のチームワークには感動しました。
もっとニュースで取り上げられてもいいと思いました。
大規模停電 東電や電力各社の早期復旧の仕組みが対応の早さに感動!
お知らせ
この体験は、一度には伝えきれないので 1記事 約3分位で読める程度に分けて記事にしていきます。今後、もしかしたら みなさんの身に降りかかる事かもしれませんので是非読んでみて下さい。
災害まとめ記事があります。下記参照してください。
追記
東電&電力会社&自衛隊の連携

追記します。
2019/10/9
台風15号から1か月が経ちました。
電信柱が、折れていた場所です。 綺麗に整備されています。
東電と電力会社と自衛隊の協力の元 綺麗になりました。
電信柱も新しい物と取り換えられて、写真では、解りにくいんですが倒木も脇に避けられています。


コメントを残す