お得に浴室ドア交換!DIY派に朗報のドアリモ方法と費用ガイド

浴室ドアを自分で交換する費用は?DIYにはドアリモがおすすめ!
スポンサーリンク


壊れて開閉できなくなった折り戸タイプの浴室ドアを自分で交換したい。

ネットで調べると、

浴室ドアの種類が多すぎて何を選べばいいのかよくわからないし…

浴室ドア交換の仕方や、いくら費用が掛かるか知りたい。


この記事でわかること

引き戸タイプの浴室ドアを自分で交換したらいくら費用が掛かるのか?

素人DIYで簡単に交換できるドアリモを紹介しています。

浴室ドアって自分で交換できるの?

浴室ドアって自分で交換できるの?
浴室ドアって自分で交換できるの?


自分で浴室のドアを交換できることができるのか?ですよね

結論から言いますと

浴室のドア扉の交換は出来ます!


ですが…

浴室ドアの枠は、家の壁に取付けられているんですよ。

なので、

今現在取付けられている同じ扉を使えば

枠をそのままにして、扉だけを交換すれば簡単なんですが…

同じ扉は年数が経つと生産中止などで、手に入らないことの方が多いんですよ。

浴室ドアって自分で交換できるの?


そうなると、

浴室のドアとドア枠をセットで交換が必要です。

ドア枠を壊して外すとなると、

大きな工事になるのでDIYで作業するは大変です。


その

ドア枠を交換しなくても

新しく浴室ドアを交換する方法があるんですよ


YKKから発売されている「ドアリモ」です。

ドアリモは、カバー工法を採用していて

大きな工事をしなくても交換ができるんですよ。


カバー工法とは

今ある交換前のドア枠の上から新しいドアリモのドア枠を取付ける工法です。


カバー工法のドアリモで

浴室のドアを交換すれば作業は簡単に作業できますが

発注をする時に

きちんと測定できないと

新しいドアがキレイに取付できません。

壁を壊さずに浴槽扉を交換できるカバー工法「ドアリモ」

壁を壊さずに浴槽扉を交換できるカバー工法「ドアリモ」


実際にドアリモで交換してみたんですよ。

浴室ドアをDIYで交換する作業や発注時のポイントを別記事で詳しく紹介しています。↓

壊れた浴槽ドアをドアリモ折り戸タイプを使ってDIYで計測・注文・交換してみた。自分でもできる!

浴室ドアをカバー工法「ドアリモ」で交換するといくら掛かるの?

浴室ドアをカバー工法「ドアリモ」で交換するといくら掛かるの?
浴室ドアをカバー工法「ドアリモ」で交換するといくら掛かるの?


ドアリモを交換する時に必要な部材は、

↑の表の価格で用意できますが

交換作業をするために必要な工具があります。


DIY好きな方なら、MY工具で対応できると思います。

ちなみに

↓施工説明書に必要な道具の記載がありましたが

黄色い印の工具だけで作業できました。

今から工具や道具を買いそろえるのは大変ですが

DIYをこれから、趣味として始めるなら

揃えるのも有りです。

浴室ドア交換をする前に業者に見積もりを頼んでみる

浴室ドア交換をする前に業者に見積もりを頼んでみる
浴室ドア交換をする前に業者に見積もりを頼んでみる


ドアリモの交換の仕方や費用は↑の記事でわかったとしても….

いざ

自分で浴室ドアを交換しようと決意しても、

はじめてDIYで交換するのは心配ですよね?

そんな時は、

業者さんに見積もりを依頼するのも有りです。

理由は、3つあって

  • 無料で見積もりできる
  • 多数の業者見積もりで比較できる
  • 自分で交換するか業者に頼むか見積もりを見てから判断できる


業者さんに見積もりしたら、

案外、自分が思っているよりも安くリフォームできる場合もありますし

見積りが高額なら「自分で頑張ろう!」と後押しにもなるで

無料見積りをしてから判断するのもありです。



ネットで見積比較をおすすめしているサイトがあるんですよ

日本全国で実績多数|リフォーム比較プロ

無料で多数の業者さんの見積りを比較できるのがポイントです。

まとめ

浴室ドアを自分で交換する費用は?DIYにはドアリモがおすすめ!
浴室ドアを自分で交換する費用は?DIYにはドアリモがおすすめ!


カバー工法で実際に交換してみた感想ですが、きちんと測定できていれば

交換作業は簡単にできました。

ドアとドア枠全部を交換することを考えると

ドアリモのカバー工法なら作業のしやすさと、掛かる費用を抑えられます。

浴槽扉をDIYで交換をするならドアリモがおすすめです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

浴室ドアを自分で交換する費用は?賃貸物件にはドアリモがおすすめ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。