普段からdiyに興味があるとは言え…
浄化槽ブロアーを、まさか自分で取付けることになるなんて….
盗まれた浄化槽ブロアーをdiyで取付してみました。
ブロアーサイズ(風量)の調べ方と
ブロアー取付に掛かる費用を紹介しています。
浄化槽ブロアーが盗まれちゃったよ!
なぜ、こんなの盗むかな…
浄化槽ブロアーが盗まれた!

この記事を読んでいると言うことは…
同じ被害に遭ったんですか?…
投資用で購入して2年経った物件の外装塗装をdiyでしていたんですよ
それでも、
盗まれたことに気づかなかったんですね
だって、
こんなものが盗まれるなんて
夢にも思わないですよね?
外装塗装をしている間も、
ぜんぜん気づかないで作業していたんですよ
なのに
何で盗まれたことに気づいたのか?ですよね…
浄化槽法定点検で盗まれたことに気づく

浄化槽を使っている投資用物件だったので
外装塗装で、物件をリフォームしている間に
浄化槽の点検もしてもらおうと
業者さんに連絡して点検してもらったんですよ
物件購入から2年経った物件だったんですが
賃貸で貸し出すなら必要かと思ったんですね
点検してもらい点検結果の報告を受けた時に
「浄化槽のブロアーが無いのですよ」と言われたんです。
「?!」
最初は何を言っているかわからなかったんです。
ちなみに
浄化槽の法定点検は大切ですよ
年間15,400円で、
年4回点検に来てくれるので安心です。
今回は、
汲み取り清掃も必要だったので
31,900円で清掃してもらったので
ブロアー以外は、安心できます。
で、
そのブロアーなんですが….
浄化槽ブロアーの交換費用は?

業者さんに、
見積りをお願いしたら…
なんと….
4万掛かると言われたんですよ…
率直な感想ですが…
「高っ!」っと思ったんですよ
浄化槽のブロアーって、そんなに高額だとは…
知りませんでしたよ
浄化槽のブロアーは自分でも取付け出来るの?
見積りを検討していたんですが….
ふと…思ったんですよ
盗まれた浄化槽ブロアーって、簡単に取り外して盗めるのなら
取付けも簡単なんじゃないの?….と思ったんです。
でも、
自分で取付けるにしても
ここで1つ問題があるんですよ
浄化槽ブロアーって、種類があるんですよね….
壊れた浄化槽ブロアーを交換するなら
壊れた物を参考に、新しい物を取り寄せればいいんですけど
盗まれているので….
元々、
どのサイズの浄化槽ブロアーが取り付けられていたか、わからないんですよ…
そこで、
わかる範囲で、調べて見ることに…
盗難された浄化槽ブロアーのサイズを調べる!

浄化槽ブロアーの種類をどうやって特定するかですよね…
こんな感じで調べてみました。
- 浄化槽(本体)を調べる
- 過去の写真を見て調べる
わかるところから調べてみたんですよ
浄化槽(本体)を調べる

浄化槽を調べてみたんですよ
この浄化槽は、合併浄化槽でした。
この合併浄化槽の型式を調べてみたんですね

良く見たら浄化槽にラベルが貼ってありました。
5人槽の合併浄化槽だとわかりました。
過去の浄化槽ブロアーの写真を見て調べる

物件購入する時に、内覧して撮りためた写真や
リフォームをしている時に撮りためた写真の中に
ちょいちょい、浄化槽ブロアーが写っている写真を見つけました。
まさか、盗まれると思っていなかったので
浄化槽ブロアーを特化した写真は、1枚も有りませんでしたが
よく映っている写真が↓の写真です。

この写真が、もっともよく映っていた写真です。
この形の浄化槽ブロアーを、ネットで調べたり
ご近所に取付けられている浄化槽ブロアーを見て調べれば
同じ浄化槽ブロアーがあるかもです。
ブロアー/世晃(セコー)SLL-30~40(旧タイプ)
調べたら見つけましたよ!
セコーのSLL-40と言う浄化槽ブロアーでした。
このタイプは生産中止になっていて
後継モデルが販売されていました。
後継モデルはこちらです。
浄化槽ブロアー.comでも販売されていますが
通販でも購入できます。
大晃産業 JDK-40
新品浄化槽ブロアーの価格がを調べたら
1万円ちょっとで、購入できるんですよね…
業者さんの見積では、4万円位で….
アマゾンで購入すると、1万円ちょっとで購入できるなら…
自分で取付してみようと決めました。
浄化槽ブロアーをメルカリで購入

Amazonで新品を購入しようと、ポチる寸前に
盗まれた浄化槽ブロアーの型番がわかれば
中古品でもいいよな?っと思って
メルカリで調べてみたら、なんと!
販売されていたんですよ!
しかも、
送料込みで4000円位で売っていたんですよ!
迷わずメルカリで購入しましたよ!
浄化槽ブロアーをdiyで取り付け

早速、届いた浄化槽ブロアーを開封してみました。
浄化槽ブロアー本体のみ梱包されていたので
別に
ホースとホースバンド2個を用意しました。

浄化槽ブロアーにホースが、差し込めるか一応チェックしてみました。
問題なく、差し込めたので
取付け作業をしてみたいと思います。
先に言いますと
とても簡単でした!

まず、
ホースを差し込む前に
ブロアーが、きちんと作動するか電源を入れてチェックします。
動作が問題なければ、
浄化槽の本体に繋がっているパイプに
購入したホースを取付けてバンドで固定します。

次に、
浄化槽ブロアー本体にホースと差し込んで
ホースバンドで抜けない様に固定して
電源コンセントを差し込んで作動させたら
取付完了です!
こんなに簡単に取付出来るなら
盗むのも簡単にできますよね….
浄化槽ブロアー盗難は火災保険の対象になる!
作業が終わって後日わかったことですが….
浄化槽ブロアーの盗難は、火災保険の対象になるみたいです。
警察に盗難届の届け出をしてから保険会社事故報告をすると
火災保険で補償してくれるみたいです。
先にわかっていたら
業者さんにお願いして取付してもらえばよかったかも…
そうすれば、
本体の型番とか調べなくても、簡単に直せたのに….
火災保険の補償の対象になるとしても
盗まれるのは嫌ですよね…
浄化槽ブロアーの盗難防止策
作業してみてよくわかったんですが
簡単に取付けられるなら、簡単に盗まれちゃいますよね?
で、
盗まれない為に、どんな対策があるのかですよね?
簡単に出来る対策は、浄化槽ブロアー本体にペンキで塗装するといいみたいですよ
転売目的の場合に
ペンキ塗装されていると
ペンキを落としてから販売する為に手間が掛かるので
盗まれにくいとか…
まとめ

盗まれた浄化槽ブロアーに新しい物を取付してみました。
取付けは簡単でした…が
盗むことを考えると簡単に盗まれやすいです…
しかも、
盗まれたことに気づかなかったし…
しかも、
普段から気にもしていなかった
浄化槽のことも勉強になったので
今回掛かった費用は勉強代として考えました。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
盗まれた浄化槽ブロアーをdiy!自分でも簡単に取付出来る
大変勉強になりました、ありがとうございます。
ご想像の通りm私も盗まれました。
別荘に合併浄化槽を新設し、使用開始前のほぼ新品の状態です。
ひどい話です(*´з`)
コメントありがとうございます。
浄化槽ブロアーなんか盗まれるなんて想像しませんよね…
しかも、
新品とは…むごいです…
ブロアー盗難事故って何気に多いみたいなんですよね…
火災保険が適用になるみたいですけど、今後は盗難対策必須ですね!
大変参考になりました。
盗む理由も理解できた気がします。
ペンキ塗装やってみようと思います。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
コメント下さったってことは….やられたんですか….
まさか浄化槽のブロアを盗まれるとは思っていないから、盗まれても気づくのが遅れるんですよね..
是非、ペンキでの対策やってみて下さい。
コメント頂けると、励みになります。ありがとうございました。