給湯器の水漏れかな?ポタポタと基礎に水濡れ修理 フレキシブルパイプ からピンホールほどの穴が開いていて水が漏れていました。
結論から言いますと、フレキシブルパイプと言う部品からピンホール位の穴あきで水が漏れが原因でした。
基礎部分が水で濡れている場合 早めの修理がおすすめです。
家の基礎部分から水漏れしている?
何気なく、庭の手入れをしていたら給湯器付近が「水で濡れている?」最初は給湯器から水が漏れていると思っていましたが、噴き出るように出ている様子も無かったので「少し様子を見よう」っと思って何日か様子見ていたんですよ。
いつになっても基礎部分だけ濡れていて、給湯器は濡れていないし「なんなんだろう?」と思っていたんですね。
友達に水道修理屋さんがいるもんで、電話して聞いてみたら「軒下見た方がいいよ」と助言してもらって、台所の床下収納から潜って見てみました。
浴槽床下基礎に大量の水漏れ

何とか、潜ってお風呂の軒下付近までたどり着いたら 暗くてよくわかりませんでしたが、写真をとって見てみたら 「なにこれ? すごくないですか? 水たまりどころじゃないですよ!」
軒下って始めてみましたけど こんな感じになっているんですね。
排水のパイプの太さも もっと太いと思っていましたが、こんな感じなんですね良く見ると、基礎上の木造のところまで濡れていますよね…
このままだと、木の部分が腐っちゃいますよね?
知らなかったとはいえ2週間くらい、ずっーとこんな感じだった?
これってどこから水漏れてんの? もっと上の方ですかね?
床下の水漏れは水道管が原因?

こんな暗い所にも蜘蛛の巣が、あるんですねしかし、ものすごく水溜まってますね
外から見ると基礎部分が濡れていて、給湯器は濡れていません。
これってどこからなんですかね? また友達に連絡すると・・・
「たぶん 給湯器からお湯を通す管が外壁からお風呂に向かって通っている間で水漏れしてるな」とか言われ・・・
それってどうやって直すの?
プロの水道修理屋さん出番です!
diy好きのみなさんも、自分だけの考えで修理するには、リスクが大きすぎませんか?
たまたま友達に水道修理屋さんがいたので助言もらえましたが、居なかったら ネットでググっただけでは限界がありますよね?
基本は同じでも家によって作りが違いますからね
2トントラックで現地まで乗り付けて登場してもらいました!
早速、来てもらって現状を確認してもらいました。
プロの職人さんだから電話の問診だけで、「あらまし部品持ってきたから!」とか・・だいたい見当ついてんのかな?
外壁(サイディング)穴あけ

給湯器からお風呂に向かって配管がされているんですけど、その配管付近の外壁を最小限に穴あけしてくれています。
穴をあけると、外壁がボロボロになったり割れたりして 塞ぐときに別の物を用意しないといけないそうです。 新築なら同じ外壁を用意して同じ形にカットして塞ぐらしいです。
給湯器付近の水漏れの原因判明
さすがプロですね 到着してから15分位でわかったそうです・・・

外壁を穴あけした中身を見せて頂きました。 こんな感じになっているんですね なんだかよくわかりませんが、この中身をモソモソほじくってます。
フレキシブルパイプ から水漏れ

フレキシブルパイプと言う部品だそうです。 このパイプから水漏れしているそうです。特に錆びているわけでもないのに経年劣化でピンホール位の穴が開いているとの事。 ここが原因で軒下に大量の水たまりを作っていたのか・・・
水漏れ修理 フレキシブルパイプ 交換

取り外したパイプはこんなにきれいなんですね
簡単に交換しているように見えましたが・・・
穴を開けた場所から少し上だったから作業するのにやりずらいのかな・・っと思っていたんですけど・・あっさり取り外していました・・さすがプロ!
見たことも無い道具でどんどん作業が進んでいきます。やはり餅屋は餅屋ですね
外壁補修(サイディング)

外壁に穴を開けた時に、剥がした方がボロボロになったり割れたりして使い物にならないからプレートを貼る様になるよと言っていましたが、綺麗に外壁が剥がれたそうで 再度、元のまま取付けてもらいます。ラッキー!

綺麗にシーリング材まで施工してもらって完了です!
何事もなかったように綺麗に仕上げてくれますね やはり素人がやるのとはレベルが違いすぎますね。
まとめ
費用は2万円位でやって頂けました。
今回は、プロにお願いして正解だと思いました。自分でdiyをしていたらとんでもない事になっていたかもしれません。 壁に穴を開けるとか知らなかったし・・
水道配管が破裂してじゃばじゃば漏れていれば、問答無用で修理しなければなりませんよね
今回は、外の基礎が濡れている程度でだったのでよくわかりませんでした。
まさか軒下がとんでもない事になっているとは、外から見ただけでは想像もできませんし…
しかし何かおかしいなと思ったらそのままにしないで原因を突き詰めた方がいいですね。 早期に修理したんで基礎の木の部分も大丈夫そうです。
みなさんも長く住む家なので完全にダメになってから修理したのでは余計な費用も掛かってしまいます。 早めにやりましょう!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメントを残す