目次
老後の為の貯金30代・40代から始める節約!貯め方と増やし方!どうやる?
定年後の貯金なんて今でも生活が苦しいのに貯まるわけない!と泣き叫んでいませんか? 「いざ 貯めよう!増やそう!」と自分なりに考えて行動しても続かないんですよね・・どうしましょうか・・
時代は、「超」がつく 超高齢化社会に突入しました。
老後には、3000万円の預金が必要になるとか・・テレビや雑誌で騒いでいますが、そんな大金を老後までに貯金できますかね・・・

少し貯まると、使っちゃうんですよね・・
浪費癖ではないんだけど、生活費の一部になっちゃうんですよ
どうしましょう・・
この記事でわかる事
- 今現在の生活で掛かる出費を見直すことで貯め方や増やし方がわかる様に解説しています。
こんな方にこの記事はおすすめです。
- 老後の貯金を貯めたり・増やし方を考えているが、なかなか長続き出来ない人
- 40代・50代から意識して真剣に老後の事を考えている人
老後の為の貯金を貯められない現状

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 の調査による調べで分かった事
今現在の30代・40代・50代の現状がとても印象的で貯められない・増えないが見えてきました。1つ1つ解説してみます。
- 貯金0円
- 30代・40代の浪費癖
- 働き方改革の裏目
- 子育てママの浪費
- 年収900万円がライン
貯められない現状 貯金0円
30代・40代の貯金額が0円の割合が23%を超えて1万円から50万円までは24%と全体の約50%がほとんど預金が出来ていない現状がわかりました。
貯められない現状 30代・40代の浪費癖
貯金0円に対し自由に使えるお金(お小遣い)が、少し増えてその分貯金に回せていない現状がわかりました。
お小遣いの使い道の一部にゲームアプリの課金がありました。
平均で3000円~5000円/月 に出費していました。
平均ですので月によっては、数万も課金している大人買いもあるんでしょうね
貯められない現状 働き方改革の裏目
働き方改革の推進で、会社終わりに寄り道をし出費する現状がわかりました。
会社が早く終わる事で自分の時間が増え心にゆとりが増えてきましたが、出費も当然増えています。
寄り道の1位がコンビニです。
コンビニで立ち読みやカフェスペースで飲食して過ごす事で出費が増えています。
貯められない現状 子育てママの浪費

家事や育児の負担がママに集中していると思うが70%超えでママは負担を感じています。
子育てママの負担軽減で出費が増えている現状がわかりました。
家事や育児の負担軽減で、お弁当・惣菜・家事代行サービス・一時保育などを利用し負担を軽減している割合が66%で平均出費が6500円/月でした。
月によっては、30000円以上出費する事もわかりました。
しかし、家事・育児等、負担を感じていても出費を抑える為に30%以上の割合で、出費0円で頑張っている子育てママもいることがわかりました。
貯められない現状 年収900万円がライン
30代・40代の出世を拒むサラリーマンが多いそうです。
出世して管理者になっても、それに見合う年収がもらえない事だそうです。
年収900万円以上なら管理者になってもよいが52%です。
責任の重い働きに見合っている金額だそうです。
出世意欲は、サラリーマンである以上、目指す目標になっていますが収入が着いてこないのが現状です。
最近では、年収が上がらないのなら管理職になりたくない30代・40代も増えているようです。
そうなると、収入の底上げが期待できない現状がわかりました。
以上の事から人によって出費のしかたが違いますが、みなさんは該当しましたか?
生活環境を少し変えるだけで節約が出来るようになると思いませんか?
現状を少し変えるには、努力が必要です。しかし、その努力が出来ないから困っているんですよね・・
どうしましょう?
老後の為の節約 貯め方・増やし方は?

貯め方や増え仕方にはコツがあります。どうやるか考えてみましょう。
- 「食べる」「飾る」「遊ぶ」
- 副業
- 資産運用
老後の為の節約 「食べる」「飾る」「遊ぶ」
自分に利益にならない出費は節約する
出費の原因を調べる事で、分かった事はこの3つです。
「食べる」「飾る」「遊ぶ」
出費の原因を大きく3つに分けてみました。
この全部に該当する人は、贅沢し放題です。
考え方を変えないと、年収1000万円あっても貯める事は出来ません。
老後の為の節約 「食べる」
「食べる」は、外食が多く自炊をする事で節約する事が出来ます。
節約出来ない人の一日のサイクルで出費はどんな感じか?
外食中心の出費 | |
朝 | コンビニでパンやおにぎりを買い、飲み物まで買う 500円 |
昼 | 社食や食堂で出費 1000円 |
夜 | 家で食べるがコンビニ弁当で出費 1000円 |
1日 2500円×7日 = 17500円 |
17500円は、3食外食の場合です。飲み物も買えばもっと増えます。
外食中心だと、実はものすごい出費です。 自炊する事をお勧めします。
節約できている人の一日のサイクルで出費はどんな感じ?
自炊中心の出費 | |
朝 | おにぎりを自分で握り、水筒に飲み物を入れて会社に持参 |
昼 | 自炊の弁当 |
夜 | 自炊する ご飯は夜食べる分と一緒に明日の朝と昼の分まで炊く |
1週間に1度買い物に行き買い置きする 5000円 |
5000円の内訳は、一人分ですが、やり方によっては もっと減らせます。
飲み物も、お買い得品の2Lのペットボトルの飲み物を購入すれば 水筒を使う事で出費がかなり変わってきます。
自炊は、一人分だけしていると 光熱費が少し損しますが、外食よりもかなり男です。 夫婦二人ならば光熱費が二人分になりますので、一人分を作るよりも断然お得です。
ポイント
実は、おやじ的にも経験がありますが、自炊を覚えると明らかに外食よりも食費が浮きます。 ここで節約が楽しくなってくれれば貯金に回せる金額も増えます。 やりくりが楽しくなればなるほど節約が楽しくなってきます。 是非きっかけの1つなればいいですね~(^◇^)
老後の為の節約 「飾る」
「飾る」は、自分磨きのことです。
身につけるもの(服・靴・アクセサリー)
美容(美容室・エステ・ネイルサロン・美容サプリ・ジム通い等)
特に40代世代の出費が多いです。
利益にならない出費は、避けるべきです。
必要な物か、不必要な物かは個人レベルですが、ほとんど買わなくても我慢できるものが多いと思います。
我慢できるかどうかで、貯金できる金額が決まってきます。
老後の為の節約 「遊ぶ」
「遊ぶ」は、娯楽や趣味のことです。
娯楽や趣味はとても大切です。が・・・限度もあります。
一番いいのは、お金のかからない趣味がいいのですが、お金のかからない趣味って飽きるのも早いんですよね。
娯楽や趣味まで我慢すると かなり貯金はたまりますが、人生もつまらないです。(おやじがそうです!)
スマホゲームは、課金しなければ無料ですからいいんですが・・・課金しないと強くなれないんですよね・・・我慢・我慢ですね
老後の為の節約 副業

30代の副業で目立つのが、フリマアプリです。
出品の利用者は、女性の方が多いようです。
月平均で4万円から5万円くらいのプチ収入になっているようです。
プチ収入分は、全額貯金してみては? 結構貯まりますよ!
老後の為の節約 資産運用
資産運用については、下記記事で解説しています。
iDeCoイデコや つみたてNISAニーサ がおすすめです。
老後の心配を40代からする事で定年退職後がどうなるか?解説しています。
老後の生活費を40代から貯蓄する為にどうしたらいいか解説しています。
この記事はこんな方におすすめです
30代・40代・50代の老後の資産の運用を考えている方
老後も生活費の為に働く必要があるのか考えている方
定年後も働いている人の割合が多いのにびっくりしました。
しかも、40代・50代世代は、老後75歳くらいまで働く様になるとか・・
低資金で、不動産投資のやり方を解説しています。参考に!
実際に、不動産投資して試算してみましたら、大儲けは出来ませんが確実に資産を増やす事が出来たので記事にしました。
この記事では、
老後の為に不動産投資した家を10年後に売り資産を増やす方法を解説しています。
こんな方におすすめです。
30代・40代の不動産投資に興味がある方はおすすめ投資法
まとめ

生活水準が高めの人は、出費が多く 年収1000万円あっても貯められない人が多いようです。
ですので、出費の見直しをして節約してみて下さい。
自分が、「節約が楽しくなる」ツボを探せれば、30代・40代から始めて老後までに3000万円くらい余裕じゃないですか?
先ずは、 「食べる」「飾る」「遊ぶ」 から選び、節約を実践して100万円を貯めてみましょう。
頑張れば年収300万円からできます。
おやじも頑張りますのでみなさんも頑張って老後の為の貯金を頑張りましょう。
コメントを残す