

AdSense からメールが届き開いてみると「おめでとうございます」の連絡!喜んで広告設定しようとしたら「要注意」と書かれたテキストがあり・・・訳も分からず困りました。
アドセンスに審査依頼してから2週間位で審査okでました。3日ほどと書いてあったので連絡来ない時は諦めてましたけど忘れたころにメールが届きました。みなさんもこんなに時間かかるんですか?でもブログが認められたみたいで嬉しいですよ!モチベーション上がりました!(^◇^)
目次
要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。 って何のこと?
2019/7/13にGoogle AdSense審査完了連絡が来ました。

ど素人のブロガーが初めてGoogle AdSenseを使うのですが、初めて見る画面だったので気にしないで操作を覚えようと頑張っていたら・・・?んなんだこれ?こんなエラー?でてたっけ?(・・?
ど素人すぎてぜんぜん解りませんでしたがいろいろググッたりして調べてみたら対処法のページややり方のサイトがとても少なくて困りながらもなんとか対処方法を調べて実践してみました。
要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
何のために修正するの?
ads.txtってそもそもなんなんですか?
ads.txt で認定販売者を宣言する?ってなに?
グーグルで認定されたサイトやブログに広告を掲載し、それ以外から掲載されたサイトからの不正防止する措置?と言うことですかね・・・なので認定されたブログやサイトは ads.txt を設置して下さいと言う事みたいです。(あっていますよね?)
悪用する人いるんですね・・・こっちはど素人過ぎてぜんぜん解らないのに・・頭のいい人とケンカしちゃだめですね(金持ちと頭のいい人とケンカするとぜっいに勝てません!)
AdSense のads.txt を作成する
グーグルのヘルプ画面の説明でテキストファイルを新規で作成する事が分かりました。
Google を自分サイトの広告枠を認定販売者として宣言する場合、次のように ads.txt を作成します。
テキスト ファイル(.txt)新規で開いてを作成します。

新規で開いたテキストファイルに下記アドレスをコピペして貼り付けます。
google.com,pub-0000000000000000,DIRECT,f08c47fec0942fa0
ここが重要です
「 pub-0000000000000000 」の部分はご自分のサイト運営者 ID に置き換えてください。
Google AdSense のサイト運営者IDを調べる
アドセンスホーム画面のアカウントをクリックしアカウント画面を開くと出てきます。
アドセンス審査用コードの設置方法解説しています。ぜひ参考にして下さい。
mixhostにアップロードする
mixhostのサーバー使っている為、他のサーバーの対処方法は調べていませんがたぶん似たような感じだと思います。

ホーム画面のファイルマネージャーをクリックする
public_htmlをクリックするしファイルを展開する
自分のドメインをクリックするしファイルを展開する

ここにさっき作成し保存したadsテキストファイルをドロップする

ドロップすると勝手に読み込んでくれます。100%で完了です。

adsテキストがあるか確認するとここにありますね!

たぶんこんな感じでよさそうです。まだエラーは消えませんが様子見ですね!

一日経ったら、消えてました~(∩´∀`)∩ワーイ
これで安心してアドセンスが使えますよ~
2019/7/14現在一度消えていたんですけど、また表示が出ました。少し様子見てみます。
まとめ
ど素人ブロガーですから急なトラブルの対応に戸惑ってしまいます。同じようにトラブルで困っている人のお役に立てればと今回、記事作成しました。少しでもお役に立てればうれしいです。
コメントを残す