JUGEMブログからWord Pressへ引っ越した。簡単じゃないです!


無料でブログが始められると思い….

無料ブログサイトに登録したんですよね…

はじめは、長続きできるか不安だったので無料のブログサイトで登録して、続けられるようだったら
有料ブログを始めればいいや!」と…



無料ブログでコツコツと記事を作成してアップしていたんですけど…

無料ブログの制約や広告などで限界を感じてきたので

WordPressに移行しようと考えたんです。

日本で最も利用されているサーバー移転代行サービス「サイト引越し屋さん」はこちら)

やってみてわかりましたが…
簡単にはJUGEMブログ引っ越しはできません!

最初からWord Pressにしたらこんな苦労をする必要はないですよ!


ブログサイトの引っ越しなんて初めてのことなので…

無料ブログからWordPressへの引っ越しのやり方を

グーグルでググって見たんですよ。


グーグルでググって見たら、いろいろなサイトで引っ越しの説明をされていますが…

実際にやってみるとかなり難しいです! 


JUGEMブログからWordPressに引っ越し?知識が乏しく専門用語が理解できない


知識が乏しいから理解するのに時間もかかるし!

例えば、

パンを食べたことがあっても、パンを焼いて作ったことが無い人が、

突然パン屋を始めてパンを焼いているような感じに難しいです。


出来るわけない!

出来る限り詳しく調べて実践してみましたので参考になれば幸いです。

こんな方におすすめできます。

自分のブログサーバーをおすすめ!
  • ブログをやってるがプログラムやレイアウトに詳しくない方
    (私もそうです)

  • 無料ブログサービスだと規制が多すぎて不安を感じている方

  • 本格的にアフィリエイトをやっていきたい方
    (実践する為に当サイトではブロガー人気の WordPress を使用しています。)

  • 無料ブログを続けてきて、本格的に自分のブログで挑戦して見たい。

WordPressで自分のブログを作る


知らなかったんですが…

ブログやホームページを作成するアプリの定番は、WordPressで作成するんですね

WordPress(ワードプレス)は、ブログやホームページを作れる無料ソフトなんですよね。

ドメインとサーバーを契約すれば、契約したサーバー内にWordPressがありインストールするとブログが出来ます。


有名なブロガーさんや企業からど素人まで、幅広く使われているWordPressなのでWordPressでブログを作ります。

自分のブログを作る為に掛かる費用について

始める前に、自分のブログを作る為に掛かる費用について

ブログを始めると言うことは、有料ブログに登録することになります。

初期費用と年間に掛かる費用があります。

この私のブログを作った時に掛かった費用を紹介します。

初期費用は、

ドメイン料+サーバー費用+テーマ費用です。

年間維持費は、

ドメイン更新料+サーバー更新費用です。

有料ブログの初期費用

ドメインは、「blog-oyaji.com」を取得、.comなので初年度は、1円です。

サーバーは、mixhostで契約しました。

mixhostサーバー費用が、月1,000円位で年間12,000円前払いです。

seo対策で、ワードプレスの有料テーマ「ストーク」を10,800円で購入
ストークは最新版があり「ストーク19」を購入するといいです。11,000円です。

初期費用の合計は、1円+12,000円+10,800円で22,801円掛かります。

有料ブログの年間維持費

ドメインとサーバー(mixhost)は、毎年更新費用が掛かります。

WordPressのテーマは、一度購入してしまえば更新料はありません。

年間更新料は、

ドメインは2,000円前後でサーバー(mixhost)は、13,000円前後です。
クレジットカード登録で自動更新で引き落としされます。

以上が掛かる費用です。

年間で考えると高額ですが月々にすると、1,100円位なのでブログでも、副業を考えているなら最低限の初期投資です。


自分のブログを作る準備(Word Pressの準備!)やることは4つ



自分のブログサーバーを作るには、やる事が4つあります。

Word Pressの受入れ準備!
  1. ドメイン取得→ お名前.com

  2. サーバー契約をする→wordpress レンタルサーバー 初心者 MixHost

  3. Word Pressをインストールする

  4. Word Pressのテーマ「STORK ストーク」をダウンロードする→ WordPressテーマ「ストーク」

             

  

これから、WordPressでブログを始める準備を紹介しますが、登録時にするパスワードどについてポイントを紹介します。    

「ポイント!」

下記サイトに登録するとPasswordをいろんなところで登録しますが、忘れない様にメモをとるなどして工夫して下さい。

グーグルクロームで作業をすると、パスワード保存が出来ますが、別保管も含めてメモ必須です。


実際にブログを使えるように(設定)になるまで登録したサイトを行ったり来たりします。


慣れた方だと数時間で登録作業が終わると思いますが、引越しから登録までを不慣れな方がやると時間が掛かりますので、手元にあると時短出来ます。


ドメインを取得するお名前.com

まず最初にやることは、ドメインを取得する

ドメインは超定番の お名前.comでいいと思います。

好きな名前で登録が出来ます。

自分のサーバーを契約する時に、サーバーでも1つ無料でドメインを取得できますが、1年更新の時の更新料が少し高いです。

何年も続きてプログをやるのなら、お名前ドットコムでドメインを取得するといいです。

ドメイン名は、好きな名前で登録できますが、ブログのテーマに関連したワードにした方が良いです。(SEO対策)

例えば、

40代おっさんのDIYブログならドメイン名は、「oyajidiy.com」とか「oyaji-diy.com」の様にブログと関連したドメインを考えるといいです。


ドメインは、

「.com」か「.jp」か「.ne.jp」を選ぶといいですよ。

あまり知られていないドメインだと怪しいサイトだと警戒されるとか・・・

有名ブロガーさんが言っていました!

wordpressのレンタルサーバーは初心者ならMixHostで決まり!

レンタルサーバーを契約する

サーバーは価格的に、ここがおすすめです。

MixHost

MixHostは月額880円~からですが、最初は価格重視で880円のスタンダードタイプ充分です。

当サイトもこのサーバーを使っています。

サーバー内にWord Pressの設定があり登録後直ぐに始められます。

実は…超有名なブロガーの方がおすすめしていたので、即決で決めたんです!

WordPressをインストール する

MixHostの中にあるWordpressをインストールします。


これは簡単にできました。

WordPressを起動するとブログのテーマ(レイアウト)を選びます。


WordPressのテーマは、無料のものから有料のものまであります。



無料のテーマ(レイアウト)もあるんですが、無料のブログサービスと同じで、アクセス数に伸び悩んで後から有料に切り替えるとまた、面倒な設定とかいろいろあるので、アクセス数を増やしたいなら、最初から有料のテーマを選ぶことをお勧めします。



理由は、

無料ブログと同じで、後から後悔して

有料テーマにすると、いろいろと設定が面倒なんですよ!


wordpress テーマ 「ストーク」

おすすめと言うか…

この当ブログのテーマはストークを使っています。

有料のブログテーマですが、

ストークを使っている有名ブロガーさんが多いんですよね

なので、

テーマもストークにしたんです。




Word Pressのテーマ「STORK ストーク」をダウンロードする。

WordPressテーマ「ストーク」


ストークの特徴は、

ブロガー専用のWordPressテーマ「OPENCAGE」

モバイルファースト思想でつくられたブロガー専用のWordPressテーマです。

ウィジェットやカスタマイザーを利用して

簡単にオリジナルデザインのブログを 構築することができます。

有料(10800円)ですが、

これだけは入れといた方がこの先が楽になります。




WordPressの良いところはカスタマイズが自由なところですが…

不慣れな方だとカスタマイズなんか無理です!



そこで「STORK」はプロの方がプログラミングし

アフィリエイトや投稿記事やSEOなど

最初から使いやすくなっています。

人気ブロガー達のご用達だとか・・・

なので、速攻ダウンロードしました。

当ブログもWordPressのテーマを「STORK」を使ってブログ発信しています。

JUGEMブログからWord Pressへ引っ越し

ここまでが、WordPressのブログの準備です。

新しく構築したWordPressのブログサーバーに

無料ブログの記事を移行するんですが….


ここからが、とても大変です。

やり方は、2択です。

ブログの引っ越し
  1. 自力で無料ブログからWordPressに移行する

  2. プロにお願いして、ブログの引っ越し作業をしてもらう。

 

ブログの引っ越し作業をする前に、

自信が無く、不安な方は引っ越しサービスを

利用するといいですよ。


↓の引っ越し屋さんに相談すると間違いありません。

最初からここに頼めばよかったかもです..

日本で最も利用されているサーバー移転代行サービス「サイト引越し屋さん」はこちら)

しかも、

引っ越しサービスに相談する人が多いみたいですね



プロにお願いしてブログを引っ越しする理由は3つあるそうです。

引っ越しサービスを利用する理由
  1. ・移行作業で失敗したくない(不安)

  2. ・お金で時間を節約したい(効率)

  3. ・移行を機にサイトを強化したい(投資)


プロにお願いすることで、無駄なく確実に引っ越しをして

ブログの記事作成に専念できるとか…

何気にこのブログからも↓のリンクから申し込みがあるんですよね…

日本で最も利用されているサーバー移転代行サービス「サイト引越し屋さん」はこちら)



まぁ…

自分は、無謀にも挑戦して見ましたよ…



自力で頑張ってみましたが、ブログの引っ越しをする前に

↓の引っ越しの手順を参照してみて下さい。


JUGEMブログ引っ越し準備!

JUGEMブログからWord Pressに引っ越すための作業は2つあります。

1.ブログ記事をJUGEM形式のデータで作成します。

JUGEMブログの管理画面で

「設定」「インポート・エクスポート」を選ぶ

記事データは100件単位ですので多いと、かなり大変です



ブログ記事が 100件以内の場合は、

jugem0(テキストファイル)が1つだと思います。


そのファイルをWord Pressに対応出来るように変換します。

JUGEM形式のブログデータをMovableType4形式に変換

JUGEM形式のブログデータをMovableType4形式に変換(外部リンク)



上記のMovableType4形式に変換サイトのやり方を紹介しているサイトがあります。

詳しく紹介さていますが、初めてだと理解不能です。

上記サイトの内容を↓のリンクでやり方を紹介しています。

両方を比べながら進めてみて下さい。
JUGEMブログからWord Pressに引っ越し MovableType4形式に変換(内部リンク)

こちらでJUGEM形式のブログデータをMovableType4(MT4)形式に変換の仕方説明してます。参考に!



JUGEMブログからエクスポートした→jugem0(テキストファイル)

→mt_1561○○○○(テキストファイル)にソフトを使って書き変えます 。

簡単に言うと

JUGEMブログからエクスポートしてきた jugem0(テキストファイル) をWord Pressに対応する

mt_1561○○○○(テキストファイル)に変換してから、さらにWord Press用に中身を、一部書き変えます 。

書き変える内容は記事内部にある画像データ部分です。

http://img-cdn.jg.jugem.jp/ ←JUGEMブログ側データのこの部分を Word Press 側データに変える

/wp-content/uploads/old/ ←Word Pressブログ側データに変える

textss.net 使い方


書き変える為の変換ソフト→ TextSS.net (外部リンク)これを使って説明します。

TextSS.net の使い方を簡単に説明します。

変換作業が終わりましたらWordPressへデータを移行します。


この作業が終わると、記事は正常に移行されているはずです。

確認してみてください。

記事レイアウトが、

すこしずれているので記事の編集が必要です。


これまた記事の編集が記事数に応じて時間が掛かります。

2.画像をJUGEMブログからWord Pressに移行する


画像データを移行するのは、画像数によって大変さが変わります。

もちろん少ない方が楽ちんです

多ければ多いほどキツイです!

当サイトは早めに移行したので楽な方でした。

Chromeの拡張機能の「Image Downloader」



画像を1枚づつダウンロードしていると大変です、

そこで

Chromeの拡張機能の

「Image Downloader」を使いますが、

これも16枚づつしかダウロードできません。


Image Downloader (外部リンク)については、

ここで詳しく説明されているので参照ください。



Word Pressに画像を移行するのは超簡単です。

上記画面にしてドロップするだけです。

引っ越し先の新ブログの設定は難しすぎる!


WordPressの設定は、

これからまだまだ勉強していかないといけない感じですが

設定やレイアウトの変更等覚えたら記事更新していきますので

参考になりばうれしいです。

まとめ


ブログを始めた方の大半が3か月続かないとか…

長く続けて行きたくて今回引っ越しを考えて実践してみました。

ブログの設定は、慣れた方だと早くできるんでしょうが、

ど素人のおやじでは時間が掛かります。

同じ様に悩んでいる方に少しでも役に立てればと記事にしました。

これからもっといろいろな設定を憶えていき頑張っていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。



WordPressテーマ「ストーク」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。