パソコンの進化って、もの凄く早いですよね
当時最新だった2012年に購入したノートパソコンでしたが
すでに年代物扱いですよ(*_*)
古いノートパソコンは買い替えた方がいいんですかね?
いや!
まだまだ使えますよね!
でも、最近では4KやYouTube動画が重たくて
ノートパソコンが悲鳴を上げてつらそうなんですよね・・
そこで、メモリーを増設してみようかと・・・・
素人DIYで4GBしかないメモリーを8GBに増設して現役パソコンとして使いたい!
ソニー製 ノートパソコン(VAIO)のメモリーを4GBから8GBに増設した作業手順を紹介しています。
ノートパソコンはPCG-7B11Nです。
SONY VAIO PCG-71B11N

SONY VAIO ノートパソコンPCG-71B11Nは発売当時売れていたんですかね?
グーグルでググってもカスタマイズの情報が少ないんですよね
もう古いから情報が少ないんですかね・・(*_*)
どうせなら、もっといろいろなカスタマイズしてみたいんですけどね
メモリーの増設は頑張れば誰にでもできる
自分は、もともとパソコンにあまり詳しくないんですよね・・・
でも動きの悪い年代物のノートパソコンをなんとかしたい・・・
あまりパソコンに詳しくなくても出来るカスタマイズに挑戦してみようかと(^_^)
メモリーの増設は、頑張れば素人でもできるので頑張って増設してみたいと思います。
メモリーを増設をする手順ですがこんな感じでやります。
- ノートパソコンのスペックと対応メモリーを調べる
- メモリー増設作業をする
この順番で増設してみます。
まずやることは、ノートパソコンのスペックと対応するメモリーを調べることです。
ノートパソコンのスペックと対応メモリーを調べる
メーカー | SONY VAIO |
型式 | PCG-71B11N |
メモリー | 4GB 増設最大が8GB 2スロットル 今現在は、4GBが1枚取付けられている |
基本的にパソコンに詳しいわけでもないので、メモリー部分だけを調べて作業してみます。
対応メモリーを選ぼうとして、いろいろなサイトを調べていたんですが・・・
情報があまりにも少なすぎで困りました(+_+)
ノートパソコン用メモリーを調べてみると種類がたくさんあるのですよね
どれを選んでいいかよくわからないんですよね・・・
わかる範囲で調べた情報がこちらです
DIMM-DDR3
1333mhz
PC3-10600
1.5V
これが何なのか、よくわかりませんが、このノートパソコンのメモリーのスペックです。
この情報を踏まえて増設するメモリーを選んだらAmazonにありました。
4GB×2です。 合計8GB
条件に合うメモリーがこちらです。
パソコンに詳しい人がうらやましぃですよ
ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3

Team ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3 永久保証 ECOパッケージ (1333Mhz PC3-10600 1.5V 4GBx2)
調べた条件にドンピシャのメモリーがありました。
定番のメモリーなんですかね?
しかも意外と簡単に見つかったんですよね
Amazonは何でも売っていますね!
すぐに見つかりましたよ(≧▽≦)
ん?
なんで数あるメモリーの中から
このメモリーを選んだのか?ですか・・
調べてる間に得た情報なんですが
この手の基準ってパソコンに精通していないと違いが良くわからないですよね?
なので単純に値段で決めました(;゚Д゚)
2023年3月現在では、上記メモリーの取り扱いが終わっていました。
こちらはメーカーが違いますが同スペックのものです。
メモリー4G×2枚で8Gがこちら↓
メモリー8G×2で16Gならこちら↓
このメモリーを増設していこうと思います。
SONY PCG-71B11N メモリー増設の手順

早速、増設作業に入りたいと思います。
まずは、今現在のメモリーの状態です。
見事に4GBです!
増設したら、この数値が8GBになるんですよ!
少し楽しみです(≧▽≦)

ノートパソコン裏面から作業します。
おそらく
ノートパソコンは、どのメーカーもだいたい同じ作業みたいですね
精密ドライバー⊕で1つビスを緩めます。
緩めるとカバーが浮いてきますので簡単に外せますよ!

あ!
作業する前に必ずバッテリーを外すことを忘れないで!
ここは絶対に注意です!
ノートパソコンのバッテリーを外さずに、いじるとショートして壊れるよ!

カバーを外すとこんな感じです。
カバーを外すとメモリーが2枚入るスロットルの内
1枚だけ入っていました。
↑写真の赤矢印の方向にメモリーを固定しているピンを広げると、メモリーが斜めに持ち上がってきます。
メモリーが斜めに持ち上がってきたらメモリー本体を引っこ抜きます。

メモリーを引っこ抜てたらこんな感じです。
新品の4GB×2枚のメモリーを取付けてみます。
注意点は
↑写真にある①メモリー本体の切り込みです。
この切り込みが②に合うように斜めに差し込んでいきます。
斜めに差し込んだら取り外しの逆作業で、広げたピンの位置までメモリーを押し込んでいきます。
2枚とも同じように差し込んでいきます。

増設メモリーの取付完了です。
見た目 もの凄くみっちりしてますよね・・
取り外したメモリーは
もう使わないと思いますが一応スペアーとして保管しておきます。
取付けが完了したらカバーを取り付けてバッテリーを元に戻します。
電源を入れてメモリーを確認します。

メモリー状態の確認です。
おぉぉ! 8GBになっているじゃないですか!
成功ですかね?
こんなに簡単なの?
特に何の不具合も無く成功しましたが運がいいんですかね?
メモリーとパソコン本体との相性問題で不具合が出て
「やっぱり素人が手を出したら、こうなるんだよ!」的なことで、うまく行かないのかな・・と半分思っていました。
今回は、運が良くて1発で成功しました!(^◇^)
まとめ
年代物のノートパソコンですが、まだまだ現役で使えます。
メモリーの増設もやってみると簡単にできますので気にしている方は交換してみてはどうでしょうか!
何万円もかけて新品のノートパソコンを買えば、すべてが一発解決ですが 年代物のノートパソコンも数千円でカスタマイズしていけば、まだまだ使えます!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
SONY VAIO PCG-71B11N メモリ増設の仕方 ノートパソコン
4GBのメモリーボードを1枚追加して8GBにすることはできないのでしょうか?
Ryuや 様
同じメモリボードを2枚1組で使うべきという丁寧なご説明ありがとうございました。
当方70過ぎの個人事業主です。
新型コロナの影響で主要顧客との打ち合わせがweb会議になってしまいました。(;´д`)トホホ
娘のおさがりVAIOで、出費を抑えて何とか対応すべく奮闘中です。
デジタル音痴な老人を今後もよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
4GBのメモリーを1枚追加して8GBですよね
今回、メモリーを2枚同時に交換した理由があります。
1.メモリーの相性問題
2.元々のメモリーが見つからない
3.価格が安く2つセットが売っていた
1.メモリーの相性問題
以前ディスクトップパソコンのメモリーを増設した事があるんですよ。
2枚差せるメモリースロットルに、すでに1枚差さっていた状態で、
もう一枚分スロットルが空いているならと思い。
今差さっているのと違うメーカーのメモリーを増設したんです。
そうしたら
パソコンの電源が起動しないんですよ…
画面が黒いまま…
起動しなかったんですよ
原因を調べたら、メモリーの相性が悪いとか…
もし起動できたとして、8GBになったとしても
パソコンの動作不良を起こして、調子悪くなる場合もあるとか…
だったら
今、取り付けてある同じメモリーを使えば?ですよね
2.元々のメモリーが見つからない
ノートパソコンが古いこともあり、購入当初のメモリーが見つかりませんでした。
ただ
見つかったとしても、製造ロット番号が違い過ぎると
同じ様に起動しなかったり、動作不良になりやすいそうです。
そこで考えたのが、
今売られている、最新のメモリー2枚セットだったら問題ないのでは?です。
3.価格が安く2つセットが売っていた
PCG-71B11Nの使っているメモリーの規格がわかったところで
アマゾンで検索したら、今回購入したメモリーがヒットしたんです。
同じロットの製造で、同時に差し込めば、不具合が無いのではと考えたんです。
アマゾンで購入して、実際に取付してみたら
作業も簡単でしたし、ノートパソコンの動作もサクサク動くようになりました。
同じ様に、ノートパソコンの動作が重くて困っている人がいたら参考になるんでは?と思い
ブログで紹介させて頂きました。
ブログも読んでくれてありがとうございます。
励みになります(#^.^#)
当方もこのVIAO使用してます。
とても参考になりました。
返信コメントも読ませていただき納得です。
メモリー増設後、SSD化んい挑戦してみたいと思います。
コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てて良かったです!
メモリーの増設だけでも性能が格段と良くなるので、おすすめですよ!