オープンゲージのストークカスタマイズで紹介しているプラグインで見出しやカラー囲い枠に吹き出しコメントを簡単に作成できる使い方を覚えました。
何気に、Storkを使っている人で知らない人が多いんじゃないですかね?

知りませんでしたよ。
テーマをストークにして、そのままカスタマイズしないで、記事作成を頑張っていたんだけど・・何か物足りないな・・と思って調べてたらオープンゲージで紹介していたとは・・・
ワードプレスのストークで、ショートコードを新投稿画面で見出しやカラー囲い枠に吹き出しのやり方を解説しています。
目次
ショートコードってなに?
ショートコードとは、見出しや吹き出しにカラー囲い枠など投稿記事を読みやすくするためのレイアウトコードです。
例えば こんな感じです。
黄色いリンクボタン
赤いレイアウト 囲い枠です。
ショートコードってこんな感じです。
プラグイン無でもショートコードでレイアウト

ビジュアルエディターってワードプレスの投稿編集画面です。

こちらのページからショートコードをコピーする

ビジュアルエディタで、ショートコードを表示する

ショートコードを貼り付けて「プレビュー」を見て下さい。

こんな感じに表示されていませんか?
プラグインを使わずにレイアウトするやり方です。
これでも十分に投稿レイアウトが見やすくなりますよね!
オープンゲージのストークで紹介されているショートコードサンプル
オープンゲージのストークのショートコードの紹介ページがありますが、ここでショートコードサンプルとコードがあります。
ショートコードの入力は、個々に入力してレイアウトしていくと とても大変です。 そこで、初心者お得意のプラグインで、簡単にできるんですよ。
投稿記事で、レイアウトが出来れば、記事作成していても楽しいですよね!
でも、どうやってやるか解らないですよね?
使い方の手順を1つ1つ解説していきます。
初心者のためのワードプレステーマ教室 なつさんのページでプラグインから使い方を詳しく解説してくれています。
なつさんの、記事からプラグインの設定を済ませて下さい。
プラグイン設定終わりましたか?
ショートコード使えましたか?
やり方わかりましたか? やり方がわかった方は、ここで解説終了です。
この画面が出ましたか?

詳しい方だと、簡単に解決できるんでしょうね・・
おやブロもここで、やり方がわからなくなったんですよ。
実はこの画面は、旧投稿画面なんですよ
WordPress 5.0 から記事投稿画面が変更
2018年からワードプレスの投稿画面が新しくなりましたよね?
おやブロは、2019年からワードプレスでブログを始めたので、最初から新投稿画面で記事作成していたので、知りませんでした。

新しい投稿画面は「Gutenberg」
(グーテンベルク)です。
つぅか初めて知ったし・・
なんでこんな話をするかって言うと・・ちょっと問題が発生しています。

上の投稿画面は旧型の投稿画面なんですね・・
今は、新しくなってショートコード一覧がそのままでは、出せないんですよね・・
どこのブログサイトでも、新しい投稿画面でのやり方で解説していなくて、どのようにやったらいいか、かなり悩みました。
新しい投稿画面は「Gutenberg」
(グーテンベルク)でショートコードの使い方
グーテンベルグ投稿画面でショートコードを、どうやってレイアウトするのか図解で解説します。

フォーマットのクラッシックを選択します。

この画面出ましたか?
でたら、「Quictagus」をクリックする

ショートコード一覧が表示されましたか?
クラッシック投稿編集画面で、ショートコードが使えるようになります。
2018年以前よりWOREDPRESSで記事投稿をしているブロガーさんで、新投稿画面になってやりづらくなって困っている方もいるかと思います。
調べたら、以前のビジュアルエディタに戻せるプラグインが有りました。
WORDPRESSのSTORKで旧ビジュアルエディタで投稿編集が出来る
もちろんプラグインで、簡単に設定できます。
2019年からWORDPRESSでブログを始めているおやブロ的には、旧型のビジュアルエディタを知らないので、グーテンベルグの新しい投稿画面で慣れてきているので不便は有りませんでしたが、ショートコードを使うとなると、新型は少しやりづらいですね・・・
なんでSTORKを選んだのか?
ショートコードの使い方は、少しづつ覚えて行けばいいとして、素人ブロガーのおやブロが、なんでWOREDPRESSのテーマ「STORK」を選んだのか?
よく質問されますが、何故かと言いますと理由は簡単です。
ブログ記事だって、まともに書けないのに カスタマイズやSEO対策まで出来ないですよ!
SEO対策に関しては、プログラムのプロがSEO対策を対策してくれて、尚且つ モバイルSEO対策に特に力を注いでくれている点です。
おやブロは、ブログ記事を量産することに集中できるからです!
無料テーマも考えましたが、後から後悔したくないのでSTORKを選びました。
例えば
パチンコで1万円使うのは迷いなく使っちゃいますよね?
でも、ブログテーマには投資するのは渋るんですよね・・・
せっかく、ブログを始めるなら長く続けたいと思いませんか?
なら、パチンコで使うよりSTORKに1回だけ使えば安い投資だと思いませんか?
オープンゲージ 「STORK」
ブログの為に高い商材はいりません。高い教材を買う前に、このテキスト読んだ方がいいですよー
まとめ
記事レイアウトってとても大事だと思います。
なかなか、ライティングスキルも上がらず苦戦していますが、少しづつ上手になれればと思っています。
記事レイアウトも、使い方がわかれば
見た目で誤魔化すこともできるかな(;゚Д゚)
コメントを残す