ハイゼットとサンバーのドア アウターハンドル 交換の仕方とコツS221H

ハイゼットとサンバーのドア アウターハンドル 交換の仕方とコツS221H
スポンサーリンク


クルマを使っていると思うんですが….


クルマの部品って、手で触れる部分は無駄な物は無い!と思う

どんな

部品でも、壊れていると不便だし…

外からクルマの乗り降りする時に、ドアを開けますよね?

もし、ドアノブが壊れていて、ドアが開かなかったらどうですか?

現実に、

ドアが開かない事態が起きたんです…

そんな時は、普通は修理工場にクルマを持ち込んで修理してもらいますよね?

それを、DIYで自分で交換してみようかと…

運転席側フロントドアノブ(右フロントドア アウターハンドル)が、使い過ぎで「バキッ!」音と共にこわれた….

運転席側フロントドアノブ(右フロントドア アウターハンドル)が、使い過ぎで「バキッ!」音と共にこわれた....


経年劣化ですかね…

まぁ 使い過ぎですね…

「バキッ!」っと音がしたと思ったら、ドアが開かないんですよ…

ドアノブが、ガタガタしていて今にも外れそうになっていたんです…


↑写真ドアノブの矢印部分を支点に動かすと、ドアが開くので、しばらく使っていましたが、いつさらに、壊れるか解らないので、交換することに!

サンバートラック(ハイゼットトラック)の右フロントドア アウタハンドルの交換



車屋に、修理を出せば直って帰ってきますが、

自分で、直す!「DIY」

に挑戦しようかと!やってみましたよ!(*^^)v

手順はこんな感じです。


1.ドアインナートリムの取り外し(内張り)

2.アウタハンドルを交換する

3.ドアインナートリムの取付け


作業的には、単純な作業ですが、1カ所コツが必要な所があり、おそらく苦戦して断念した人もいると思い、そのコツをお知らせしたく、記事にしています。

ドアインナートリムの取り外し(内張り)

ドアインナートリムの取り外し(内張り)


内張りを取り外しする前に、取り外さなければならないパーツがあります。

順番に説明します。

1.インナーハンドルのビスを取ります。

⊕ドライバーで簡単に外せます。

2.ドアノブを取り外す。

ドアインナートリムの取り外し(内張り)

⊖ドライバーかクリップ剥がしで、カバーを持ち上げると、⊕ビスが出てきます。

ここも簡単に⊕ドライバーで外せます。

3.ガラスハンドルを外す。

ドアインナートリムの取り外し(内張り)


ガラスハンドルの外し方ですが、少しコツが必要です。

引っ張っても簡単には外せないんですよね

ここも挑戦して、外せなくて断念した人もいるんじゃないですかね?

取り外す時のコツですが、こんな感じです。

まず、↓写真を見ると取り外し後のハンドルです。

ドアインナートリムの取り外し(内張り)

取付けられた状態を想像してみて考えて下さい。

写真の黄色い矢印の方向に⊖ドライバーで押し込みます。

押し込む時も、⊖ドライバーをピンのところに当ててから、上から叩くように押し込みます。

ドアインナートリムの取り外し(内張り)

押し込むと、こんな感じにピンが食い込んでいるのわかりますか?

ピンが食い込んだら、ハンドルを引っ張ると簡単に取り外しできます。

取付ける時は、ピンを元に戻した状態で、ハンドルをドア側に差し込むと、簡単に「カチン」と取付ける事が出来ますよ!

ピンを食い込んだまま、ドアに取付けてしまうと、すぐに外れてしまいますので、必ず、ピンを元に戻してから、ドアに取付して下さい。

4.内張りを取り外す。

ドアインナートリムの取り外し(内張り)

小部品を取り外ししたら、内張りを引っ張って外していきます。

ここも簡単に、取り外しが出来ると思います。

引っ張っても外れない場合は、クリップ剥がしで、テコの原理でクリップを外していくと楽に作業が出来ます。


内張りを外すとこんな感じです。

初めて、見た人はどんな感想なんですかね?

なんか

すごくシンプルに見えますかね?

アウタハンドルを交換する

アウタハンドルを交換する

ここの作業に、コツが必要なところがあります。

ここの作業に苦戦して、ググる人がいると思っているので、細かく説明していきます。

結論から言いますと、

アウタハンドルに取付けられているロッドを外そうとして

引っ張っただけでは、簡単には外れません…

アウタハンドルを交換する
純正部品番号 69210-B5040



かなり気合で引っ張っても、

ドアパネル内部の隙間が狭すぎて、

力が入りにくく、

アウターハンドルに取付けられているロットが外せませんでした。

実は簡単な外し方があったんです。

ロッドを簡単に外す方法があったんです。

アウタハンドルを交換する
↑ドアパネルに取付けられてる状態です。

ドアパネルの内部が狭すぎて、ロッドが外せませんでした。

でも、外し方を調べて実行したら、簡単でした(*_*)

で!

外し方ですが、こんな感じです。

アウタハンドルを交換する

この黒いシールをはがします。

年式が古いと、

このシールが固くなって剥がした時に切れてしまいますので、

元に戻す時は、ガムテープとか養生テープで代用します。

どうせ内張りを取付けてしまえば、見えなくなるので、何でもokです。

アウタハンドルを交換する

ドアに、貼り付けてあるビニールを写真の部分まで剥がします。



この時の注意点は、

ビニールを剥がす時に出来る限り、

黒いブチルテープ(黒い粘着物)をボディ側では無く

ビニール側に着くように剥がすと、元に戻す時に、剥がれにくいですよ!

アウタハンドルのナットを2つ外す

アウターハンドルには、10mmのナット2つで固定されています。

このナットを外していきます。

アウタハンドルを交換する

1つ目は、ビニールを剥がすと、見えるので10mmのラチェットで外すと簡単に取れます。

アウタハンドルを交換する

もう1つのナットは、さっき外した黒いテープの中を覗くと、

ナットが見えますので、10mmのラチェットで簡単に取り外せます。



このナットを外す時に、

外したナットが、ドアのすき間に落ちないようにする為に

ちょっとしたテクを紹介します。

アウタハンドルを交換する

10mmのボックスに、

ビニールを剥がした時のブチル(黒い粘着物)ちぎって付けます。

そうすると、ブチルの粘着がナットが貼りついて、落ちないですよ!

アウタハンドルを交換する

2つのナットを外すと、こんな感じです。↓

アウタハンドルを交換する

アウターハンドルが、ブラブラして取れそうですが、

ここからが、

アウターハンドルと繋がっているロットを外す為のコツがあるんです。

アウターハンドルのロットの外し方

アウタハンドルを交換する

この黒いテープを剥がした時は、ナットを外す為だけに、ある穴だと思いましたが…

実は、ロットを外す為にも必要な穴でした!

アウタハンドルを交換する

⊖ドライバーで、グリグリ外そうとしてください。

同時に、やる事があります。

アウタハンドルを交換する

左手は⊖ドライバーでグリグリさせて、右手で、アウターハンドルをグリグリさせると、簡単に外せます!

恐らく、ここがポイントになり、知らないと、たぶん外すことが出来ません!

取付けは、この作業の逆をやると取付けられます。

アウターハンドル取付完了

アウターハンドル取付完了


無事に取付完了しました。

手順良く作業していけば、簡単に交換が出来ますので、頑張ってやってみませんか?

最後に、今回使用した、工具を紹介しておきます。

自分で出来る範囲の整備をする時に持っていると、とても便利です。

是非参考に!

SK11 ソケットレンチセット TS-312M 12PCS 差込角:9.5mm 12点 1セット

アマゾンで在庫と価格をチェックする

powseed 内張り剥がし 樹脂製 うちばりはがし パネルはがし4点 クリップ クランプツール 5点セット ハンディリムーバー 内張り 剥がし はがし 外し 工具 パーツ オリジナル ツール

Amazonで価格をチェックする

まとめ

自動車のDIYで、アウターハンドルの交換をやってみましたが、コツがわかれば、簡単に交換が出来ますので、是非参考にしてみて下さい。


最後まで読んで頂いてありがとうございました。

3 件のコメント

  • コメント失礼します。
    とても参考になります。
    私もDIYで交換してみたいと思います。
    ちなみに、アウターハンドルは、幾らぐらいで購入できますか?
    ネットでは、純正が見当たらないので、ディーラーでの購入になるのでしょうか?
    お返事頂けると幸です。

    • コメントありがとうございます。

      アウターハンドルは、ディーラーか街の部品商で注文になりますよ!

      確か、2,000円位だったと思います。

      そんなに高額な値段じゃなかったので、中古品じゃなく新品部品で交換した方がいいと思います。

      アウターハンドルの交換は、アウターハンドルのロット部分の脱着が出来れば、何とかなりますので頑張ってやってみてください!

      コメントありがとうございました。
      少しでも役に立てたなら励みになります。

      • 早速のご回答感謝致します。
        アドバイスいただきましたように新品を購入したいとおもいます。

        写真を確認しながら作業できるので失敗なく出来そうです。
        ほんとうにありがとうございます。(^-^)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。