ロックペイントのサビカットⅱで錆びたトタン屋根の下地塗装をしてみた。

ロックペイントのサビカットⅱで錆びたトタン屋根の下地塗装をしてみた。
スポンサーリンク


投資用物件を格安で購入してdiyでリフォームしています。

外装塗装を中心に錆びついた、トタン屋根も塗装してみました。

外装塗装やトタン屋根の塗装には、下地処理が必要ですよね?



下地塗装をせずに、錆びたトタン屋根に上塗り塗装をしても

仕上がりもそうですけど…

長持ちしないんですよね?


塗装がぺりぺりと、剥がれてきちゃうんですよね


素人リフォームDIYなので

どこまで綺麗に仕上げられるか不安なんですが…


錆さびのトタン屋根をサビカット2を使って下塗り塗装をしてみようかと!

この記事でわかること

錆びたトタン屋根にサビカット2で下塗り塗装をしてみました。

平屋のトタン屋根に使用した量と施工の感想を紹介しています。


トタン屋根の下塗り塗料は、サビカットⅡ


数あるトタン用の下地塗料で、サビカット2を使うことになったんですよ

理由は

有名な塗料メーカーなのと、価格です!

特徴としては防錆び効果と速乾性に優れていて低公害なので選んでみました。



16kg缶を1缶購入したんですが、

この平屋戸建てが、どのくらいの量を使用するか

良くわからなかったんで…

一応、楽天のリンク貼っておきましたので

価格チェックしてみて下さい。

【注ぎ口(ベロ付)】061-1541 サビカット2 グレー 16Kg/缶 ロックペイント 錆止め DIY 塗装 鉄部 鉛・クロムフリー 油性 防食 防錆 日曜大工

楽天で価格をチェックする

ロックペイントのサビカット2を紹介している記事があります。

リンク貼っておきますので、是非参考に! ↓

錆びきったトタン屋根を塗装する前の下地処理にはサビカット2がおすすめ!

錆びきったトタン屋根を塗装する前の下地処理にはサビカット2がおすすめ!

9月 22, 2020

錆びたトタン屋根をロックペイント サビカットⅡで塗装

↑の写真を見てもらうと…


ぜんぜんメンテナンスされていないことがわかりますよね…

まぁ

こんな感じに、錆さびのトタン屋根です。

この錆びたトタン屋根にサビカットⅡを使用したいと思います。

このまま塗布すると

汚れがひどいので高圧洗浄してから塗布します。

ちなみに

トタン屋根が、赤?だったので

塗り漏れが無いようにサビカット2はグレーを使います。

トタン屋根を高圧洗浄で洗って乾燥する


ケルヒャーで高圧洗浄してる様子です。

汚れている所が、濡れているとすごく滑るんで…

とてもキケンなんですよ!

トタンが濡れていると滑りやすいので注意です!





黒く斑点になっている所が、錆びている所ですよ(*_*)

こんなに錆びてて塗装しただけで良いんですかね…

不安になりますよ(*_*;


トタン屋根にコケの付着が物凄かったです。

高圧洗浄なので簡単に落ちましたが、

平屋屋根なのに、1時間くらいかかっちゃいましたよ…


高圧洗浄が終わったら、自然乾燥します。


トタン屋根が乾燥すると、錆が良く目立ちますよね…

本当は、順番的にケレン作業(ヤスリ掛け)をしてから

高圧洗浄するんですけど…


汚れだけなら高圧洗浄で十分綺麗になったので

このまま

サビカットⅡで塗布してみます。

トタン屋根を下塗り塗料で塗る


高所作業になるので、ゆっくりと確実に塗布作業をします。

サビカットⅡの塗り方は、↑の写真の様に棟の部分から刷毛で塗ります。



16kgの1缶だけしか用意していないので

足りるか心配だったんで

様子見ながら塗布していたんですが

結果的には、3分の1は残ったんですよ

なので

平屋建てならば、遠慮なく最初から塗りたくっても

いいかもです!

それと….

錆止め剤としてトタンに塗布しますが、下塗り剤としても使うので、2度塗りするといいです。



サビカットⅡは油性塗料になるのでペイントうすめ液で、塗料の固さを調整すると塗りやすくなります。



トタンの部分は、全部サビカットⅡを塗布します。


キッチンの出窓もトタンを使っていたので、一緒にサビカットⅡで塗っていきます。


キッチン出窓以外にも、雨戸の戸袋もトタンになっていたので一緒に塗っています。


調子よく、ガンガン塗っていくと

赤い屋根にグレーの塗料なのでハッキリ違いがわかりますよね

塗り残しなく綺麗に塗れています。


トタン屋根に出窓と雨戸の部分にサビカットⅡで塗布し終わりました。

赤い錆さびの屋根が、真っ白(グレーですけど…)に施工できました。


乾燥は4時間くらいなので中塗りを始められます。

サビカットⅡの特徴は乾燥時間が早いことです。

乾燥が早いことで、作業効率の向上が期待できます。




錆止めをしっかりと、処理してから中塗りと上塗りをすると長持ちできますよね!


余った塗料は、保管したいと思いますが…

次いつ使うかわかりませんけどね…

全国の優良塗装店から外壁塗装の一括見積もりが無料で出来る【外壁塗装セレクトナビ】

屋根塗装以外にも、この物件はいろいろとDIYをやっていますが、やっと完成しました。こちらの記事では古い家diyブログ!平屋戸建て遂にリフォーム完成!紹介レビューを紹介しています。

古い家diyブログ!平屋戸建て遂にリフォーム完成!紹介レビュー

古い家diyブログ!平屋戸建て遂にリフォーム完成!紹介レビュー

2月 25, 2021

まとめ


錆止め兼下塗り剤としてサビカットⅡの塗布が完成しました。

早速、中塗りを始めてみました。


色は、黒っぽい茶色です。

錆びきったままの塗布と違って塗料のノリがいい感じです!

屋根は、雨や風に紫外線がダイレクトに注がれて傷みやすいです。

屋根に塗装する場合は、厚塗りに複数回重ね塗り必須ですよ!

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

ロックペイントのサビカットⅱで錆びたトタン屋根の下地塗装をしてみた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。