折りたたみ台車!運送の仕事で選ばれる静かで丈夫な台車はナンシンで決まり!ブログレビュー

折りたたみ台車!運送の仕事で選ばれる静かで丈夫な台車はナンシンで決まり!ブログレビュー
スポンサーリンク



荷物を運ぶのに台車って便利ですよね?



これから台車を買おうと検討しているが…

種類がたくさんありすぎて

何を選んだらいいのか迷う…



台車を頻繁に使う仕事でプロが選ぶ台車って

なんだろう…


どうせ購入するなら失敗したくない…

この記事でわかること

宅配便や軽自動車運送の仕事で荷物を運ぶために

よく選ばれる台車を紹介しています。

マンションなどで静かな台車を探しているなら「ナンシンの台静快」はおすすめです。

プロが仕事で荷物を運ぶ台車は?



「仕事で荷物を運搬するのに台車を使っています。」

とか…

「家庭ごみをゴミステーションまで台車で運んでいます。」

とか…

「マンションの駐車場から部屋までの運搬で台車を使っている。」

など…

使い方は様々ですよね?


台車を選ぶ時の目安はなんですか?

価格?・大きさ?・収納性?




いろいろな台車が販売されていて

実際に使って見ないと使いやすさはわからないですよね….



実際に台車を頻繁に使う仕事って運送屋さんですが

プロの運送屋さんが使う台車ってどんなの?




もちろん 荷物を運ぶわけですから

たくさん荷物を載せられる台車が選ばれる?

と思っている方が多いと思いますが

台車は大きすぎても小さすぎても使いにくいんですよ。




用途に応じて大きさを変えられるほど

大きさの違う台車の種類を所有していれば使い分ける

こともできますが、個人で使うのに何台も所有は出来ませんよね?




そこで

実際に運送屋さんが選ぶ台車を紹介したいと思います。

運送のプロが使う台車ってどんなの?


宅配や軽トラックで荷物を運ぶ運送屋さんが使う台車は

大きすぎても小さすぎても使いづらいし

何と言っても「うるさい」台車は好まれません。

特に、

マンションで響いてうるさい台車はNGです。


第一に台車をクルマに乗せたり降ろしたりも頻繁にします。

なので

選ぶ条件としてはこんな感じです。

  1. 折りたたみが出来る台車
  2. 少し乱暴に扱っても壊れない台車
  3. うるさくない「静かな台車」
  4. 価格

折りたたみが出来る台車


折りたたみが出来ないと邪魔です!

荷物と一緒に台車を載せますが、荷物が多いと台車を収納できるスペースも限られてきます。




個人的に使われる方も

「クルマには乗せない!」と思っていても

まず

折りたたみ台車を選んだ方がいいです。





折りたたみが出来れば玄関や物置の

少しのスペースでも立てて収納出来るため

邪魔になりにくいです。



台車を毎日は使わないけど、時々使うレベルだと

ハッキリ言って使わない時は邪魔です。




しかも、

折りたたんでおけない台車だと

いざ

使おうとした時に台車の上に

物を置いてあると移動してから使うように

なると面倒なので使いづらいです。


なので

折りたたみが出来る台車をお勧めします。

台車は折りたたみが出来ないと、かなり邪魔です。

少し乱暴に扱っても壊れない台車


プロの運送屋さんから言わせれば、台車は商売道具です。

台車が無いと仕事になりません。


荷物の積み降ろしをする場所が常に作業しやすいところだけではありません。



悪路だったり狭かったり坂だったり、台車の積載量以上に載せたり

いろいろな条件の中、台車に荷物を載せて配送しています。


なので

少し乱暴に扱っても壊れない台車を選びます。

台車を実際に使って見るとわかりますが、

運ぶ荷物の量が多くても、一回で運びきろうと無理すると台車も壊れますよ

台車ってどんな故障がある?


使う頻度がハンパじゃない運送の仕事で、台車が壊れるってどんな壊れ方?

と思われると思いますが一番が車輪の脱落です。



4輪ある車輪の1つが折れて車輪が取れてしまうことです。



車輪の取り付け部がしっかりしていないと長持ちできません。


次に多い故障が台車の取っ手部分です。


重たい荷物を台車に載せて使っている内に取っ手の部分がガタガタになり折れてしまうことです。





折りたたみ台車の場合は

折りたたみの支点の部分が頑丈にできていないと、すぐに折れてしまいます。


少し乱暴に扱っても壊れない台車は、個人レベルで普通に使っていれば、
まず壊れないですね。

台車の足が壊れやすいのは、比較的安価な台車です。

値段で決めちゃうと失敗します。

マンションでも、うるさくない「静かな台車」

うるさくない「静かな台車」


たまに使う個人レベルなら気にならないかもしれませんが、

安い?台車はうるさいです。


とにかく

「うるさいです」!(=゚ω゚)ノ

しかも

良く響きます….

荷物を搬送していると他の業者さんに

「うるさい台車使っているな…」的に

ジロジロ見られます。(T_T)


個人で使われる方も

マンションとかアスファルトで使う場合は注意です。

すごくうるさいです!

うるさい台車を買って使っていると買って損した気分になります。

なので

どうせ買うなら静かな台車を選んだ方が絶対にいいですよ

静かな台車って、いろいろな種類があるんですよ

高額な台車もあるんですよね


折りたたみ台車の価格


ホームセンターやネットで台車を検討していると、どうしても価格が先に気になりますよね?


ハッキリ先に言っておきますが安い台車はダメです(T_T)

批判的な表現ですが…


うるさい・壊れやすい・サイズが中途半端と

3拍子揃うと使いづらいし

壊れると、ただの粗大ゴミです。(*_*)

価格の高い台車はいらない!


安い台車はダメと言いましたが、価格の高い台車を買えばいいわけではありませんよ


価格の高い台車は、「+アルファ」で、使いやすい機能が付随している場合が多いです。



個人レベルで使うなら「+アルファ」はいらないです…

こだわりたいなら別ですけど…

毎日頻繁に使う運送の仕事でも、使う場所が特殊じゃなければ普通の台車で十分です(>_<)


じゃあ


普通の台車って?どれ?

マンションでも響かない運送屋が選ぶ台車!

運送屋が選ぶ台車! 
 おすすめはこれ!


運送屋さんが選ぶ使いやすいく静かで丈夫なこれ!

サイズ別に3つあります!

  • ナンシン サイレントマスター 折りたたみ台車 150kg
  • ナンシン サイレントマスター 折りたたみ台車 120kg
  • ナンシン サイレントマスター 折りたたみ台車 300kg

ナンシン サイレントマスター 折りたたみ台車 150kg

ナンシン サイレントマスター DSK-101

サイズ150KG
スタイルブレーキ無
品番型式DSK-101
寸法幅715×奥行460×高さ860mm
重さ9.7kg
ハンドル折りたたみ式

アマゾンで価格をチェックする


台車選びに迷ったらこれ!

台車サイズは定番大きさです。

個人で使う!仕事で使う!の定番タイプです。


個人で使う場合

「台車を毎日使うわけではないが、

マンションなど響きやすいところでも、かなり静かにです。

個人的に趣味や家庭で使ったりしたい」



仕事で使う場合

宅配や軽自動車の運送車両に適しています。

大きさで失敗したくなければ

この150kgタイプがいいです。



難点は重さです。

台車の重さが約10kgあるので

クルマからの積み降ろしが少し重いです。

丈夫な台車として長く使うなら、壊れにくいので我慢できる重さです。

ナンシン サイレントマスター 折りたたみ台車 120kg

ナンシン 樹脂微音運搬車サイレントマスター
LSKシリーズ 樹脂台車 LSK-201 ブルー

サイズ120KG
スタイルブレーキ無
品番型式LSK-201
寸法幅600×奥行400×高さ775mm
重さ6.5kg
ハンドル折りたたみ式


折りたたみ台車 コンパクト!

この台車の魅力は

サイズが小さくて走行もとても静かです。

女性向きでもあります。

一度に120サイズの段ボールなら

2個程度運ぶのに最適です。



LSK-201の120kgサイレントマスター静音タイヤ

LSK-201の120kgサイレントマスター静音タイヤ

注意

LSK-201の120kgサイレントマスターを2つ持っています。

 

購入して見て解ったんですが、台車の色で何故か台車のタイヤが少し違いました。

 

ブルー(購入して10年物)と

グリーン(購入して1年物)を買ってみましたが

ブルーのタイプが静音タイプになっていました。

グリーンは静音タイプにはなっていますが

明らかに

タイヤのゴムの部分が厚みが違います。

購入したタイミングが違うので、新しいタイプが緑の台車のようにタイヤのゴム薄なのかもしれません。

 

アマゾンで価格をチェックする

ナンシン サイレントマスター 折りたたみ台車 300kg

ナンシン サイレントマスター N-DSK-301B2

サイズ300KG
スタイルブレーキ無
品番型式N-DSK-301
寸法幅900×奥行600×高さ861mm
重さ15.3kg
ハンドル折りたたみ式

ナンシン 台車 300kg!

工場や倉庫で機能発揮します。

クルマに乗せて使うなら2t車クラス以上のトラックに適しています。

かなり大きいです。


家庭や軽自動車には大きすぎて使いづらいです。

アマゾンで価格をチェックする

ナンシンのサイレントマスターラインナップ【台静快】

ナンシン 
サイレントマスターラインナップ


写真で見ると大きさの違いが分かりやすいですよね

定番のサイズは150kgです。

使う場所や用途によって3種類使っています。

まとめ


たくさん種類がある台車ですが

運送のプロに選ばれる台車が実際の現場で

活躍しています。


選ぶなら

静かで丈夫!

を優先して考えると失敗が少ないですよ!

是非参考にしてみて下さい。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

折りたたみ台車!運送の仕事で選ばれる静かで丈夫な台車はナンシンで決まり!ブログレビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。