ハイゼットとサンバー 軽トラのVベルト鳴き!| キュルキュル音を調整

ハイゼットとサンバー 軽トラのVベルト鳴き! キュルキュル音を調整して直す
スポンサーリンク


エンジンを始動すると、キュルキュルと音がする…

何秒かしばらくすると、音が消える…

たまに、雨の日に水たまりを、走り抜けるとキュルキュルと音がする…

購入してから、7万キロくらい走行したからか…音がするのか…

おそらく

Vベルトから音がしている…

メンテンナスは大切です。

この記事でわかること

スバル サンバートラックのVベルト鳴きを、ベルト調整で直してみました。

ダイハツのOEMですので、ハイゼットトラックも同じ作業です。

車のエンジンをかけるとキュルキュル音がする

車のエンジンをかけるとキュルキュル音がする


ダイハツならハイゼットカーゴで、スバルならサンバートラックと呼ばれている軽トラが、最近キュルキュルとベルト鳴きし始めている…

特にエンジンを掛け始めた時に数秒間、キュルキュルと音がします。


購入してから5年半が過ぎました。

車輌データは

スバル サンバートラック

型式 S500J

年式 H27年


車検の時の消耗品の点検では、Vベルトには異常が見られなかったので、交換しないで、そのまま車検を通してもらいました。


Vベルトの異常があると、どんな症状がありますかね?


ハイゼットカーゴとサンバートラックのベルト鳴きで交換の目安は?



Vベルトの定期交換時期って知っていますか?

メーカーにもよりますが、交換時期は4万キロです。

でも、Vベルトの品質もよくなって、4万キロで交換するクルマは少ないですよね…

定期交換部品の1つ(消耗品)




じゃあ…Vベルトを交換する目安ってどんな時ですかね?

やはり一番は、ひび割れですよね!

目視点検で、ひび割れが無ければ、交換しないで、そのまま使い続ける感じですかね?

今回は、キュルキュルと音がするので、目視点検してみたら、Vベルトのひび割れが無かったので、調整だけで行けそうだったので、調整に挑戦して見ようかと!

整備性が良く、簡単に調整できればいいんですけどね…


ハイゼットカーゴとサンバートラックのベルト鳴き調整

ハイゼットカーゴとサンバートラックのベルト鳴き 調整



エンジンが取り付けられている場所が、運転席と助手席の下に取付けられていて、シートを持ち上げると、エンジンが見えてきます。


作業する前に、Vベルトの張り具合を確認してみたら、

そんなに、vベルトのたわみは感じなかったんですよね…

微妙な調整でokかな?

って感じで始めてみたんですが…

Vベルト調整をやってみた感想ですが…

もう二度とやらないにしようと思いました…


なぜ?

DIYに挑戦としては、やりがいがありますかね…

ベルトを調整する為の、調整ネジが手持ちの工具では、狭すぎて作業しづらいですよ…

プロの整備士なら、リフト使ったり数ある中から、その場所に合った工具使ったりして、調整や交換をしているんでしょうね…


ハイゼットカーゴとサンバートラックのベルト鳴き 調整


Vベルトの調整は、オルタネーターで調整します。

オルタネーターを固定しているボルトを緩めてから、調整ネジで調整していきます。

ハイゼットカーゴとサンバートラックのベルト鳴き 調整


短めの12mmのメガネで、少しづつ回していきます。

短めのメガネレンチで、少しづつ回すんですが、角度が悪くて力が入らないんですよね…

しかも硬くて回らないし…

悪戦苦闘して、感覚的には1mm、1mm少しづつ回しましたよ…

ハイゼットカーゴとサンバートラックのベルト鳴き 調整


メガネレンチを届きますが、手が変な角度で、力が入りません…

ハイゼットカーゴとサンバートラックのベルト鳴き 調整


途中、あまりにも硬くて回らないので、意味ないところにレンチを当てて回す始末です…



工具は、とても大事だと感じました。

ラチェット式のメガネレンチがあれば、作業性が良かったと思います。

メガネレンチでも、メーカー品がおすすめです。↓リンク参考に!

トネ(TONE) クイックラチェットめがねレンチセット RMQ700 ブラック 内容7点

新品価格
¥9,499から
(2022/9/28 19:19時点)

まとめ


なんとか、調整出来ました。

調整後は、ベルト鳴きもおさまりました。

しかし、やりずらさがハンパなかったんで、次は、プロにお願いします(T_T)


でも、DIY挑戦としては、やりがいがありますので、興味があったらやってみてはどうでしょうか!

ハイゼットトラックのブレーキパットの残量点検をこちらの記事で軽トラのブレーキがキーキー鳴く?ブレーキパット残量点検の仕方は?を紹介しています。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。