ユニットハウスの外壁塗装を水性塗料を使ってDIY

ユニットハウスの外壁塗装を水性塗料を使ってDIY
スポンサーリンク


中古でユニットハウスを購入してみた。

激安だったのが購入の決め手….

中古で激安のユニットハウスなので

自分で手直しすることが多い…

でも、

DIY好きなユーザーには、たまらないネタです。

この中古で購入した三協フロンティアのユニットハウスを外装塗装してみました。

この記事でわかること

中古で購入したユニットハウスの外壁塗装を自分で塗装してみました。

使った塗料は、水性塗料です。

外壁に使用した水性塗料の紹介と外壁塗装の手順を紹介しています。

DIYで塗装するなら水性塗料が塗りやすく低公害なのでおすすめ出来ます!

三協フロンティアユニットハウスの詳細
  • 中古3坪タイプ2連棟連結で6坪タイプ

  • 屋根から雨漏り(内装天井が雨漏りでボロボロ剥がれ)

  • ユニットハウスの外壁が錆さびのところとチョーキングで薄く塗装必須

  • エアコンはもちろん故障している

屋根からの雨漏り修理は、別記事で紹介しています。

ユニットハウスの雨漏り修理を波板でDIY

ユニットハウスの雨漏り修理を波板でDIY

ユニットハウスの雨漏り修理を波板でDIY

6月 29, 2022

中古で買った三協フロンテアユニットハウスはやばい!

中古で買った三協フロンテアユニットハウスはやばい!


購入したユニットハウスがこんな感じです↑

購入前からボロボロとわかって購入したので

心は落ち込みはしませんが….

周りのみんなからは、

「こんなボロボロで大丈夫?」とか

「逆にゴミ増えたんじゃないの?」とか

「そもそも直せるの?」と言われ….

バカにされていたんですよ

まぁ….

言われますよね….

投資用で購入する中古物件も

ボロボロの状態で購入して

「自分で直して賃貸として安く貸す!」で

何軒か貸出しているので

自分的には、

今回ユニットハウスを格安で購入出来たので

「ラッキー!」と思っていたんですけど…

周りからヤジを言われるたびに

最初は不安になるんですよね…


で!とは言え外壁塗装が仕上がったのがこれです。

三協フロンティア外壁塗装DIY


正面から見た感じです。

三協フロンティア外壁塗装DIY


どうですか?

かなりキレイに仕上がったと思うんですけど…

陽の光も利用していますが…

ほんとうにキレイに仕上がったんですよ!

こんな感じに、

外壁塗装をしてみたんですが

使った塗料は「水性塗料」で施工してみました。

ユニットハウスの外壁塗装DIYに使う水性塗料は4種類

ユニットハウスの外壁塗装DIYに使う水性塗料は4種類



水性塗料を使って塗装したんですが

使った塗料のメーカーを紹介します。

↑が用意した4色です。

ちなみに使用した塗料リンク貼ってみました。↑

楽天が送料無料でした。

チェックしてみて下さい。

選んだ塗料の紹介をします。

IP水性メタルコートサビ止め標準色15kg

 

【送料無料】インターナショナルペイントIP水性メタルコート サビ止め標準色 15kg

価格:16,500円
(2022/7/30 18:59時点)
感想(0件)

水性の錆止め塗料です。

鉄部に使います。

ちなみに、

三協フロンティアユニットハウスには、

「屋根・壁・柱」全箇所に塗布するのに使います。

6坪タイプのユニットハウスに使った量は半分の7kg位でした。


値段を考えると水性の錆止め塗料は高額でした。

錆止め塗料と言ったら定番は油性だと思うんですよ


後からわかったんですが

下塗りを油性の錆止め塗料で塗って上塗りを今回用意した水性塗料でも塗れます。

エスケー化研 水性ミラクシーラーエコ ホワイト 15K

エスケー化研 水性ミラクシーラーエコ ホワイト 15K

価格:6,050円
(2022/7/30 19:27時点)
感想(5件)

この水性ミラクシーラーエコは、

かなり万能型の下塗り剤です。

特に「ホワイト」と「クリアー」と2種類ありますが

「ホワイト」がおすすめです。

「ホワイト」には防カビ性にも優れている下塗り剤です。

下塗りとして使える箇所は

  • コンクリート壁
  • 木部(破風板・軒天・ウッドデッキ・住宅の外壁)
  • 和室の土壁(壁紙(クロス)を貼る下塗り)
  • プラスチック

今回の、三協フロンティアユニットハウスには

換気扇のフードに出入口の雨ひさしに雨樋に塗布しました。

使用量は2kgです。

水性セラミシリコン 艶無 N85(ホワイト)

水性セラミシリコン つや消し 16kg SR標準色(白・淡彩)・日本塗料工業会塗料用標準色(淡彩) 水性外壁用塗料 エスケー化研

価格:11,660円
(2022/7/30 18:54時点)
感想(0件)

↑の塗料のN85ホワイトとN45グレーは同じところで購入できます。

三協フロンティアユニットハウスの壁に使いました。

艶(つや)無しのタイプを使いましたが艶ありでもokです。

この水性セラミシリコンは、

下塗り剤を塗ってある上から塗ります。

使用量は半分の7kgです。

水性セラミシリコン艶ありN45(グレー)

水性セラミシリコン つや消し 16kg SR標準色(白・淡彩)・日本塗料工業会塗料用標準色(淡彩) 水性外壁用塗料 エスケー化研

価格:11,660円
(2022/7/30 18:54時点)
感想(0件)

三協フロンティアユニットハウスに使用したのは

「N40」のグレーを使用しましたが

「N40」グレーが売っていなくて「N45」グレーをリンクしました。

ほぼ同じ色なので紹介させて頂いています。

屋根とフレーム(柱)部分で使用しています。

使用量は7kg位です。

外壁塗装をする前に業者の一括見積必須

塗装材料を買い揃える前にやった方が良いです!


外壁塗装の作業をする前に

プロの職人に見積をお願いして

見積もりを見てから作業をするか決めた方が良いです。

思っているよりも安く仕上がる場合もあります。

中途半端に作業を始めてしまって

途中であきらめて雑に作業をしてしまい。

DIYを失敗する人も多いです。


無料で一括見積が出来るので

値段を見てから作業することをおすすめします。

ちなみに

無料で一括比較見積りが出来るサイトがあるので

リンク貼っておきます。↓
全国の優良塗装店から外壁塗装の一括見積もりが無料で出来る【外壁塗装セレクトナビ】

もし見積りが思っているよりも安い場合は

プロ職人にお願いするのも手ですね!

ユニットハウス外壁塗装の手順

三協フロンティアユニットハウスの外壁塗装手順は?


塗料の準備が出来たらユニットハウスの外壁塗装をしてみます。

順序よくやると作業しやすいです。

ユニットハウスの外壁塗装作業手順
  1. 小部品取り外し(雨どい・換気扇フード・出入口フード・屋根カバー)

  2. 錆び落とし(ケレン作業)

  3. 窓・扉マスキング

  4. 錆止め下塗り塗布

  5. 屋根塗装

  6. 壁塗装

  7. 柱(フレーム塗装)

ユニットハウスの小部品取り外し(雨どい・換気扇フード・出入口フード・屋根カバー)

ユニットハウスの小部品取り外し(雨どい・換気扇フード・出入口フード・屋根カバー)


ユニットハウスでも住宅でも塗料を塗る前の下準備が大変なんですよね

いきなり塗り始めるわけではないので

地味な作業ですが、キレイに仕上げる為の大事な作業です。

ここでは、

↑写真の赤○部分は、全部取り外します。

取り外す基準は、

簡単に取り外せるものは、全部外します。

ユニットハウスの錆び落としする(ケレン作業)

ユニットハウスの錆び落としする


ボロボロの中古のユニットハウスを購入したので

錆さびなんですよ

サビで穴が開いている箇所は有りませんでしたが

表面錆びが多く、手でヤスリ掛けは無理!と判断して

文明の力に頼って作業しています。

錆び取りに使うヤスリは、ワイヤーブラシがいいです。

紙やすりや布ヤスリで錆び取りすると時間が掛かりますしイライラします。

ワイヤーブラシなら力強く研磨できるので楽に作業が出来ます。

一応アマゾンが安かったのでリンク貼っておきます。↓

iHelp(アイヘルプ) 六角軸カップブラシ 50mm IH-760

新品価格
¥950から
(2022/7/31 07:10時点)

ケレン作業は錆びていない箇所も研磨します。

塗料の貼りつきを良くする為です。

汚れもホコリも落とす理に塗装ケレン用たわしが必要です。

なぜか…アマゾンが一番安いです。リンク貼っておきます。

現在価格チェックしてみて下さい。↓

【Amazon.co.jp限定】 3M たわし がんこ スポンジ 業務用 コゲ落とし 3個 スコッチブライト GANKO CHUBO 3P

新品価格
¥1,054から
(2022/7/31 07:25時点)

 塗装する箇所全て、研磨して汚れを落とします。

地味で時間のかかる作業ですが、

仕上がりに差が出ますので、時間が掛かっても確実にケレン!です。

ユニットハウスにマスキング作業

ユニットハウスにマスキング作業

マスキング作業は、

塗装をしたくない場所にマスキングテープやマスカーを使って

マスキングします。

ゆっくりでいいので確実にマスキングすることで

仕上がりが綺麗になります。

マスキングとマスカーをメーカー品を選ぶといいです。

貼り付ける材質によって、粘着の強さが違います。

マスキングテープは粘着の強さとテープ幅と種類が沢山あります。



しかも

マスキングテープはテープの幅(サイズ)もたくさんあります。

プロの職人さんなら、

いろいろな種類を使い分けてマスキングすると思いますが

我々素人は、

次にいつ使うかわからないので

最小限のマスキング幅(サイズ)で

作業したいので用意するのは

マスキングテープもマスカーも用意するのは2種類です。

使って見て使いやすかったマスキングテープのリンク貼っておきます。

 

 

ニチバン マスキングテープ No.227H 18mm×18m 1パック7巻 227H18

新品価格
¥368から
(2022/7/31 07:41時点)

↑幅18mmタイプです。 窓枠に貼ってからマスカーを貼ります。

2セットあるといいです。

ニチバン マスキングテープ No.227H 30mm×18m 1パック4巻 227H30

新品価格
¥351から
(2022/7/31 07:48時点)

↑幅30mmの太めのマスキングテープです。

幅広は使うとわかりますが、素人DIY必須です。

この30mm幅のマスキングテープを貼って刷毛で塗布すると

刷毛が太すぎてはみ出てしまうのを防げます。

2セットあるといいです。

 

ダイヤテックス パイオランマスカー 550ミリ×20m

新品価格
¥313から
(2022/7/31 07:45時点)

↑550mm幅のマスカーは窓枠に使います。

マスキングテープを貼った上からマスカーを貼ります。

理由は、マスカーの粘着が強すぎて

時間が経ってから剥がすと、粘着が残り仕上がりが汚くなります。


ダイヤテックス パイオランマスカー 1100ミリ×20m

新品価格
¥408から
(2022/7/31 07:46時点)

↑110mm幅のマスカーは玄関ドアや大型窓に使います。

マスカーもこの2種類があれば

三協フロンティアユニットハウスに使うなら必要です。


↓で塗料をローラーで塗るんですが

おすすめのローラーが有ります。

ローラーって当たり外れあるんですよ

ローラーはコロコロと回って塗料を塗布するんですが

回りにくいローラーもあるんですよ。

↓にリンクしたローラーが安くて使いやすかったので紹介しておきます。

ハンディ・クラウン MEGA 多用途用スモールローラースペア 150mm (10本組)

新品価格
¥1,418から
(2022/7/31 09:46時点)

ローラーがコロコロ回らないと、かなりストレスですよ!

ユニットハウスに錆止め下塗り塗料を塗布する

ユニットハウスに錆止め塗料を塗布する


やっとここからが塗料の出番です。

塗り始めると劇的にキレイに仕上がっていくので

作業的には楽しく塗れますが

乾いたら塗っての繰り返し作業になるので

途中飽きてきます!



鉄部には、錆止め塗料を塗布します。

塗料が15kgたっぷりあるので、2回塗りをおすすめします。

コツは塗り残しが無いようにすることと

紫外線が当たる場所は、塗料を厚め(3回塗り)に塗るといいです。


取り外した小部品から塗付して次に屋根を塗ります。

ユニットハウスに錆止め塗料を塗布する


屋根は、上らないと人から見えないので

紫外線が一番当たるところなので塗料を多めに塗っています。


ユニットハウスに錆止め塗料を塗布する


壁にも柱(フレーム)部分にも錆止め塗料を塗布します。

壁や柱には塗り残しの無いように垂れ防止に薄く2回塗付します。

ユニットハウスに錆止め塗料を塗布する


換気扇フードと雨どいはプラスチック材質なので

水性ミラクシーラーエコで下塗り
していきます。

上塗り塗装の貼付けを強くする為です。

水性セラミシリコンを使って中塗り塗装と上塗り塗装

水性セラミシリコンを使って中塗り塗装と上塗り塗装


中塗りと2回目に塗る上塗りの工程です。

屋根から塗りました。

↑でも言いましたが

屋根は上らないと見えないので

紫外線対策と雨漏り対策で

塗装たれしてもいいので、たっぷりと塗ります。

水性セラミシリコンを使って中塗り塗装と上塗り塗装


壁部分(白)から塗ります。

壁は、塗装が垂れやすいので薄く2回塗りっていきます。

余裕があったら

塗料は多めにあるので3回塗ってもいいかもです!

水性セラミシリコンを使って中塗り塗装と上塗り塗装

水性セラミシリコンを使って中塗り塗装と上塗り塗装


2回塗りすると、こんなにも輝きを増します!

3回塗りすると塗装に厚みが出来て長持ちしますよ!

水性セラミシリコンを使って中塗り塗装と上塗り塗装


柱(フレーム)部分を塗ります。

この時に、

マスキングテープを30mm幅を使うことをおすすめします。

壁部分にマスキングテープを貼って柱(フレーム)部分を塗る時に

幅広のマスキングテープを貼っておくと塗りやすいです。

水性セラミシリコンを使って中塗り塗装と上塗り塗装


2回塗りが無事塗付し終えたら

マスキングを剥がしてから

小部品を取り付けて、外壁塗装完了になります。

水性セラミシリコンを使って中塗り塗装と上塗り塗装
三協フロンティア外壁塗装DIY

まとめ

ユニットハウスの外壁塗装を水性塗料を使ってDIY


三協フロンティアのユニットハウスに水性塗料を使って外壁塗装の作業してみました。

最近は、

プロの職人さんも油性塗料だけでは無く

水性塗料を使って外壁塗装をしているケースも多いです。


水性塗料のいいところは、環境に優しいところです。

油性と違って臭いも、ほぼ無臭ですので

ご近所トラブルの対策にもいいですし

何と言っても、塗りやすさです!

賃貸で中古の戸建てにもDIYで外壁塗装をしていますが

今では、シリコン成分の水性塗料を使っています。


DIYで挑戦するなら扱いやすい塗料ですのでおすすめで紹介させて頂きました。


最後に

外壁塗装の作業をする前に

プロの職人に見積をお願いして

見積もりを見てから作業をするか決めた方が良いです。

思っているよりも安く仕上がる場合もあります。

中途半端に作業を始めてしまって

途中であきらめて雑に作業をしてしまい。

DIYを失敗する人も多いです。


無料で一括見積が出来るので

値段を見てから作業することをおすすめします。

ちなみに

無料で一括比較見積りが出来るサイトがあるので

リンク貼っておきます。↓

全国の優良塗装店から外壁塗装の一括見積もりが無料で出来る【外壁塗装セレクトナビ】

もし見積りが思っているよりも安い場合は

プロ職人にお願いするのも手ですね!

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

ユニットハウスの外壁塗装を水性塗料を使ってDIY

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。