クルマの洗車をしたり庭に水をまいたり
外水道の蛇口にホースをつないで使っています。
最近
散水ノズルを買って霧状にできたりして
調子よく水圧を調整して使っていたら
ホースが水道栓の蛇口からすぐに抜けてしまう…
何とかならないかな…
散水用ホースが外水道の蛇口から外れる!
水圧を上げても抜けない方法を紹介しています。

外水道の蛇口に直接ホースをつないでもクランプを使わない人が意外と多いんですよね…
目次
散水用ホースが抜けないようにしたい!

水栓ノズルに水圧で抜けない様に
針金でぐるぐる巻きに巻いたり
ただ単に蛇口の水栓ノズルに
ホースを差しただけとか…
いろいろな方法を試して
固定していても簡単に抜けてしまう。


無理矢理ホースだけを取付けても後々面倒くさいですよ

ホームセンターの水栓コーナーを見ても
種類が多すぎて、よくわからない…
ホースを水栓ノズルから抜けない様に
する方法は、いくつかありますので
紹介させてもらいます。
- ホースクランプで水栓ノズルに固定する
- バンド付蛇口ニップル 首振り蛇口につなぐ
- 散水用ワンタッチパイプに交換する
ホースクランプで水栓ノズルに固定する

ホースクランプでホースと水栓ノズルを固定する方法です。
固定方法としては定番中の定番です。
何と言っても格安で簡単に固定できます。
ホースクランプは錆びにくいステンレス製を
選ぶといいですよ!
価格も200円しないので
とても格安に取付けられます!

難点としては
脱着の度にドライバーが必要なことです。
取付けたままにするなら
ホースが抜けない様にするのに
とても適しています。

クランプのサイズに注意が必要ですが
何種類か持っていると他でも使えるので便利ですよ
おすすめのホースクランプ
KUUQA 30個入り ホースバンド ホースクランプ 調整可能 6サイズあり φ6~38mm対応可能
バンド付蛇口ニップル 首振り蛇口につなぐ
タカギ(takagi) バンド付蛇口ニップル 首振り蛇口につなぐ G064FJ 【安心の2年間保証】
ホースと水栓ノズルを簡単に脱着するアイテムです。
蛇口に取り付けて、
コネクター(別売り)付きホースの取り外しが
ワンタッチに!バンドで取り付けるため、
蛇口を傷つけません。
取付られる蛇口は万能ホーム水栓、自在水栓(蛇口径14-18mm)。

ホースクランプでホースを固定するよりも
10倍ぐらい費用が増しますが
でも…
2,000円くらいです!(^◇^)
ホースをコネクターから
取り外しする必要ってありますかね?
取付けたら大抵の人は
取付けたままにしていませんか?
ホースリール付きのホースだと
結構邪魔になりませんか?
几帳面の人だと
都度、取り外して物置にしまっていますよね。
ホースリールを取り外して
物置に保管する理由は
もう一つあるんですよ!
それは
紫外線からホースを守るです!
ホースを水栓ノズルに取付けしたままだと
太陽の紫外線や雨に風で
どうしてもホースやホースリールの
劣化が早いです。
新品の頃はぜんぜん気にしないで使えますが
1年くらい紫外線にさらされていると
ホースリールから変色してくるんですよね
プラスチック部分の硬化が促進されちゃんですよね
なので
長持ちさせたいとか
物を大事にしたいと
思う人は、都度
物置にしまうといいですよ!
ちなみに…
我が家は、
紫外線なんて気にしていないので
そのまま取付けているので
ホースリールのプラスチックの部分が
カチカチに固くなって
ちょっとしたことでも
割れやすくなっちゃうんですよね
おすすめのホースリール
【Amazon.co.jp限定】WATER GEAR(ウォーターギア) ホース ホースリール オーロラZERO 25m R325ZEWG モノトーン 安心の2年間保証

ホースリール付きのホースを選ぶ基準はなんですか?
やはり価格ですかね?
選ぶ基準にしたいのはホースの質です!
劣化やねじれに強い物を選ぶと使いやすいですよ!

安いホースリールはリールが壊れやすいので注意です!
散水用ワンタッチパイプ
タカギ(takagi) 散水用ワンタッチパイプ 首振り蛇口をワンタッチに G301 【安心の2年間保証】
水栓ノズルを、交換して
別売りのコネクターをワンタッチで
取り外しできるようにする水栓ノズルです。

ノズル交換がDIYになってしまいますが
ノズルがステンレスなので
紫外線で傷みにくいですよね。
価格も1,000円くらいですので
DIYで交換するなら簡単に作業が出来るので
おすすめですよ!
この水栓ノズルは我が家でも使っているんですよ!
ノズル部分がプラスチックではないので
ぐらつきが無く、しっかり取付けられるので
使いやすいですよ。
まとめ
水栓ノズルから水圧でホースが抜けてしまうと
結構ストレスですよね?
針金で巻いても、あまり効果はありませんし
取り外す時に面倒です。
ホースクランプさえあれば
簡単に取付けられるし
ホースは抜けません。
何種類かストックしておけば
いろいろな場所に使えるので便利です。
都度 取り外しが必要ならDIYで
簡単にノズル交換も挑戦して見てはどうでしょうか?
ぜひ検討してみて下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
散水用ホースが外水道の蛇口から外れる!水圧を上げても抜けない方法
コメントを残す