自転車&バイク置き場のDIY サイクルハウスってどう?

自転車置き場
スポンサーリンク


サイクルハウスが簡単に風で飛ばされる…

いろいろな重りを使って固定しているが

紫外線と風であおられたシートがビリビリになってしまう…

骨組みはまだ使えるのに…

どうしよう…


市販で買ったサイクルハウス(自転車用ガレージ)

台風でシートカバーがびりびりに破けて

雨や風から守る為に買ったのに役に立たなくなって困っています。

みなさんも同じように困っていませんか?


紫外線と風ってこわいですね

サイクルハウスビリビリにボロボロですよ…

この記事でわかる事
  • サイクルハウスの骨組みを残し風対策を施し、市販のブルーシートで組み直してみました。

サイクルハウス

「バイク置き場 自転車置き場 収納」の画像検索結果


こんな感じのサイクルハウスを以前、組み立てて使っていました。

シートは、市販されているブルーシートより少し頑丈な程度です。

実際に使用してみると骨組みにサイズピッタリで簡単に装着できました。

軽量に出来ていて移動も楽にできます。使い勝手はとてもいいです。

サイクルハウスの風対策



とにもかくにも、風に弱いです。

骨組みに杭を打ち込みますが、簡単に風で飛ばされます。

風を受けるとパラシュートの様に骨組みと一緒に飛んでいこうとします。

その繰り返しで、骨組みとシートの部分で擦れ合い摩擦で破けていきます。

対策としては、風に飛ばされない様に両壁に囲まれた場所か、単管パイプを四隅に地面に打ち込みサイクルハウスの四隅の骨組みに固定する方法ですかね。

自転車置き場をDIYで簡単に直す!

自転車置き場 DIY 簡単に直す



自宅にある市販で購入したサイクルハウスがこんな感じになってます。↑

(バイク置き場が、風で飛びシートがびりびりになり・・・

骨組みだけになってしまったのでDIYしてみました。)

今回は、

風に負けないように単管パイプなどを使用して固定して補強

元々、

高さが低く使いづらかったの単管パイプで高さを調整してみました。


自転車置き場を風で宙に浮かせるように、

単管パイプで挟むように市販のサイクルハウス固定してます。

一部シートが破れなかったところがあったので、一部そのまま使用しました。

かなりオリジナルに自転車置き場を作り直しています!

サイクルハウスの台風対策!固定が大事!

サイクルハウス 台風対策


風が吹くとものすごい勢いで

サイクルハウスが飛んでいこうとしますよね?

見ていて「大丈夫かな…」と思い


単管パイプのクランプを垣根に直接固定して風で吹き飛ばないような何か所か固定してみました。


自転車置き場を吹き飛ばない様に、みなさんはいろいろな対策をしていると思いますが、みなさんの様な豊富な知識が無い為この様な垣根に固定方法をしております。

サイクルハウスのシートをブルーシートで自作!

サイクルハウス シート 自作


単管パイプを組み立てていきます。

単管パイプ自体が重いため

かなり頑丈になります。

組み立てた単管パイプの中間に

市販の自転車置き場を固定し

ブルーシートの長さに合わせて高さ調整します。

紫外線対策でブルーシートに

厚みを持たせる為に大きめのシートで

折り返して二重で補強します。

自転車置き場の雨よけにブルーシート#3000を使って自作

自転車 雨よけ ブルーシート


灰色のシート購入したかったんですが予算の関係で、

ブルーシートになってしまいました。

ブルーシート#3000を選び厚手の物で施工していきます。

ブルーシートは#3000以上を使うと厚手で良いですよ!

付けて見て解りましたが・・


低予算でのDIYの為、仕方ないのですが

ハトメ数が16個と少な目です・・

倍の32個は欲しいですね・・


ハトメとは?

ブルーシーにある紐を通す穴です。




後付けでハトメだけを付け加えればいいのでは?と

意見もあると思いますが・・・

今回は、16個のまま施工していきます。

ハトメの穴って簡単に増やせるんですよね

アマゾンでキットを購入したんですけど

ブルーシート以外にも布生地にも無理矢理使えるので

あると便利です。

ハトメも付属されている数が少ないので

スペアがあるといいです。

SK11 両面ハトメパンチ ハトメ穴径約12.0mm No.1000

SK11 両面ハトメパンチ ハトメ穴径約12.0mm No.1000

新品価格
¥450から
(2022/8/7 06:29時点)

イチネンアクセス(旧イチネンミツトモ) FAMILY TOOL(ファミリーツール) ハトメ 両面ハトメ 12mm(#28) アルミ製 51315 100組 円筒ケース入

新品価格
¥824から
(2022/8/7 06:34時点)




自転車置き場かけるブルーシートの補強材

ブルー シート 自転車 置き場 補強材



少しでも長持ちさせたいと思っているので

ブルーシートと骨組みが風で擦れて破れない様に

補強材でブルーシートと骨組みの緩衝部分に

スポンジシートを貼っていきます。


ホームセンターで1mで300円位の

スポンジ系の片面シールタイプです。


ハサミで加工して貼り付けていきます。

簡単に貼ることが出来るのでお勧めです。

サイクルハウスに敷く時はブルーシートは強く張らない

ブルー シート 自転車 置き場 補強材



ブルーシートが骨組みと緩衝する部分に、

緩衝材をカットして貼り付けします。

ブルーシートを張るポイント

ブルーシートは、強めに張らない方がいいです。

なんで?

強めに張ると、ブルーシートと骨組みの部分で

ブルーシートの伸びが始まり

何日かすると破けてしまいます。

なので

少し、ぶかぶかしていた方が長持ちしますよ。

サイクルハウスにブルーシート敷き自転車置き場として完成

ブルー シート 自転車 置き場


いざ!シートを被せてみました。

ブルーシートを被せると、こんな感じです。

サイクルハウスの入り口部分に

ブルーシートの端を合わせて

反対側をハトメに紐を通して

絞っていきます。



各部の骨組みを補強材でブルーシートとの緩衝を緩和して、

ブルーシートのハトメの部分は骨組みと結束バンドで簡単接続!


後方部分はハトメに紐を通して絞り固定してます。


その他のハトメは、結束バンドで骨組みと簡単に接続します。

ブルーシートは、

きつめに張ると何日かで破れてしまう為、

少し緩めに張ってます。

南栄工業 サイクルハウス パイプ径19.1mm 前後幕付き シルバーSN-4SVU


今回補修した後継モデルのサイクルハウスです。

サイクルハウスのメーカーも

どんどん進化して、

風対策や紫外線対策が進化しています。

DIYせずに新品で立て直すなら

この商品が代替で使いやすいです。

南栄工業 サイクルハウス パイプ径19.1mm 前後幕付き シルバpx.a8.net/svt/ejp南栄工業 サイクルハウス パイプ径19.1mm 前後幕付き シルバ

新品価格
¥18,309から
(2022/8/7 06:59時点)


サイクルハウスは種類がたくさんあります。

高さや幅で合うサイズを選ぶといいですよ



まとめ

自転車置き場



見事に手抜きDIYですね!(^◇^) 

施工時間も半日で終わりました。

新しくサイクルハウスを買い替えるか、

本格的に違う建物を1から作り直すのが 

正解なのかもしれません。


でも….

工夫すれば まだまだ使えます。(ケチなんです!)

見栄えは、悪いんですが自転車やバイクは守れます!

別の記事で風対策の紹介をしています。↓

物置の台風対策 ロープで物置コンテナを固定し風で飛ばされない様にする


最後まで読んで頂きありがとうございました。

自転車&バイク置き場のDIY サイクルハウスってどう?
自分でサイクルハウスをDIYで作り直す!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。