軽トラのブレーキがキーキー鳴く?ブレーキパット残量点検の仕方は?

軽トラのブレーキがキーキー鳴く?ブレーキパット残量点検の仕方は?
スポンサーリンク


仕事で軽トラックに乗っているんですけど

最近、

走行中にブレーキを踏むとキーキー音が鳴るんですよね…

ブレーキの点検を自分でしたいけど…

どこをどう見ればいいかわからないし…


何か、簡単にできる点検は無いかな…

この記事でわかること

軽トラのブレーキパットの残量点検の仕方を紹介しています。

ブレーキの残量だけでもdiyで点検できれば、

安心して運転が出来ると思いませんか?

基本さえわかれば簡単に点検できますので

是非参考にしてみて下さい。

ブレーキパットの交換時期は?

ブレーキパットの交換時期は?


ブレーキパットの交換時期は、期間でも走行距離ではありません。


同じ軽トラでも自分の運転の仕方や使い方によってもブレーキパットの減り方に差が出るんです。


例えば

赤帽さんのように、軽トラで高速道路を使って長距離運転している場合と宅配便の配達で近距離を細かく走行している場合とでは同じ軽トラでも、ブレーキにかかる負担が違う為にブレーキパットの減り方が違います。


なので、

ブレーキパットの現物を目視して、ブレーキパットの残量が、3mm以下になっていたら交換が必要になります。



ブレーキパット3mmと言っても

「ピンと」

来ないんじゃないんですかね?

プロの整備士さんなら、

何を言っているかわかると思いますが…


ブレーキパットは、固い綿で出来ているんですよ


新品のブレーキパットは、固い綿(石綿)が、9mmくらいあるんですよ(↑写真参)

ブレーキを踏むたびに、固い綿が擦れて少しづつ減っていくんですよ。


ブレーキパットが、すり減って3mm以下になったら交換時期になるんですよね

走行距離で交換目安を予測できる!

走行距離で交換目安を予測できる!


ブレーキパットの交換時期は、走行距離でもある程度予測できます。


今現在の走行距離とブレーキパットの残量を記録して、1万キロ走行した所でブレーキパットを減りをチェックします。


どのくらい減っているかで、交換時期が測れます。

と言っても…

どこをどう見れば残量点検できるかですよね…

そこで、

今回、軽トラックのブレーキパットの残量を点検してみたので、点検方法を紹介させて頂きます。

ブレーキパットの残量点検の仕方

ブレーキパットの残量点検の仕方


ブレーキパットの残量点検の手順は、こんな感じです。

ブレーキパット残量点検の手順
  1. タイヤのナットを緩める

  2. ジャッキアップしてタイヤを外す

  3. ブレーキパット残量点検

  4. タイヤを取付けて完了



タイヤさえ外せれば簡単にチェックできるんで順に説明します。

タイヤのナットを緩める


ジャッキアップする前にタイヤのナットを、少し緩めます。

ジャッキアップしてからナットを緩めようとしてもナットが固くて緩みません。


ナットを緩めるのに、車載工具では作業しにくいのでmy工具があるといいですよ


十字レンチなら、お小遣い程度で揃えられるので、あると便利ですよ


ジャッキアップしてタイヤを外す

ジャッキアップしてタイヤを外す


ジャッキアップしてタイヤを外すんですが

車載工具でも、作業できるんですが…

車載ジャッキで作業すると片輪づつタイヤを外して点検する様になるんですよね


油圧ジャッキがあると便利ですよ


油圧ジャッキなら両輪同時にジャッキアップできるので、作業がしやすいですよ

↓に軽トラにおすすめの油圧ジャッキを紹介しています。

是非参考に!サンバー&ハイゼットにおすすめの油圧ジャッキ!車載ジャッキは使いずらい?

ジャッキアップしてタイヤを外す


タイヤを外すとこんな感じです。

↑の写真を見ると、ブレーキが見えてきました。


このブレーキは、ディスク式ブレーキです。


タイヤを外してブレーキが見えたらパットの残量点検です。

ブレーキパット残量点検

ブレーキパット残量点検

タイヤを外すだけで、ブレーキパットの簡単に点検できます。

点検方法は、こんな感じです。

ブレーキパット残量点検


ブレーキパットは、片輪に2つ取付けられています。

ディスクローターを、はさんで摩擦でクルマを止めます。


その摩擦でパットが、少しづつ減っていくんです。


↑のブレーキキャリパーの隙間から、ディスクローターをはさんでいるブレーキパットの残量を点検します。

ブレーキパット残量点検


影になって、目視しにくいならライトで照らすと、良く見えます。

点検してみると、5mmくらい残量がありました。



左右のブレーキを点検して両輪で4枚あるブレーキパットの一番減っているパットを確認します。


確認したら、5mmくらい残量があるのでまだまだ交換しないで乗れますね。

タイヤを取付けて完了

タイヤを取付けて完了


点検が終わったらタイヤを取付けて、ナットを締め付けて点検完了です。


ナットの締め忘れに注意です!

ブレーキパットの購入の仕方

ブレーキパットの購入の仕方



実は…

走り出してブレーキを踏むと

キーキー音がしていたので

ブレーキパットが減っていると思い

勝手な思い込みで、点検もしないで

ブレーキパット買っちゃったんですよね


購入方法が、2つあります。

ブレーキパットの購入方法
  • ディーラーで購入する

  • ネットで購入する

 

ブレーキパットをディーラーで購入する


純正品なので、信頼性抜群ですが

値段が高いのが難点です。

確か

7,000円から8,000円したかと思います。

ブレーキパットをネットで購入する


ネットで購入する場合、

どうやって購入するかと言うと


まず、

今乗っている、純正のブレーキパット品番を調べます。

調べ方は簡単です。


車検証を片手に、

ディーラーに行くか、電話をします。

車検証を元に、車両データーを聞かれますので

聞かれたことだけを答えると

純正品番がわかります。


純正品番がわかったら

ネットでブレーキパットと純正品番が適合する

ブレーキパットを選んで、購入します。


社外品のブレーキパット、純正品と比べると

半額ぐらいで購入できるので

お得です。


純正品番さえわかれば

簡単に見つけられますので

調べてみて下さい。

まとめ


クルマを運転する上でブレーキは、命に関わります。


ブレーキパットの残量点検は、

自分で、簡単に点検できますのでdiyで点検してみてはいかがでしょうか!


ブレーキパットの交換diyは、

自己責任で!


油圧ジャッキや十字レンチを持っていないならスタットレスタイヤに履き替える時に便利ですので、持っていると便利ですよ!


最後まで読んで頂いてありがとうございました。

軽トラのブレーキがキーキー鳴く?ブレーキパット残量点検の仕方は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

OYAJIブログの Ruyや です。 日々、貧乏暇なしで働いています。 DIYに興味があり少ない小遣いでいつ使うかわからない工具を買ったりして・・・その工具を使用したい為に無理やり工具にあったDIYをするが、持ってない他の工具必要になったりして最終的には手抜きDIYになってしまう適当アラフォーおやじです。