不動産投資で、戸建てのdiyリフォームをしています。
夜間になると、
戸建ての庭や駐車場が、とても暗くて危ないんですよね
今回は、防犯対策と夜間に玄関廻りと駐車場を照らす為に
センサーライトを取付けてみました。
センサーライトの種類もたくさんあるんですよね…
コンセント式からソーラー式と
明るさの種類もたくさんあるので
何を選んだらよいのか、
迷いませんか?
3方向を照らせるコンセント式の
とても明るいセンサーライトがあったので
実際に取付けてみました。
取付け方法も紹介していますので是非参考にしてみて下さい。
4000ルーメンもある明るいセンサーライトを選んでみました。
ライテックスのセンサーライトです。
目次
ムサシ(MUSASHI)センサーライト 14W×3灯フリーアーム式LEDセンサーライト LED-AC3042
ムサシ(MUSASHI) センサーライト ブラック 本体サイズ: 幅 32.2 × 奥行 15 ×高さ 13.5 cm 14W×3灯フリーアーム式LEDセンサーライト LED-AC3042
14w×3灯 フリーアーム式ledセンサーライト(led-ac3042)
YouTube動画でも紹介されていますが
実際に取付したら、どのくらい明るいのか
良くわかりませんでしたが、
せっかく、取付けても暗かったら嫌だったので
この、ライテックスのLED-AC3042してみたんですよ
実際に取付けてみたんですけど
びっくりするほど明るかったです!
センサーライトLED-AC3042の明暗

センサーライトoffの状態です。
クルマの車幅灯を点灯させて、
うす暗く、周りがぜんぜん見えませんが
点灯するとこんな感じです。↓

凄くないですか?
さすが、4000ルーメンですよ!
こんなに明るいんですよ!
防犯上も、効果ありじゃないですか?
取付けも簡単でした!
LED-AC3042センサーライトをdiyで取り付け

センサーライトの梱包内容は、こんな感じです。
柱とかに固定する金具も付属されていましたが、
今回は、直接建物に取付しますので、使用しません。
電源コードは、3mなんですよね…
取付ける場所によっては
短いかもしれないですね。
5mくらいあると、いいかなと思いました。
LED-AC3042センサーライトブラケット固定

取り付け位置は、家の角にしました。
壁にビスで取り付けです。

ビスを取付けるブラケットは、
センサー本体から、一度離して
ブラケットを建物の柱固定してから
センサー本体をブラケットに取付します。
家の角に取付けることで、
家の側面側は、防犯上と
前面は、駐車場に照らす効果と
二役同時に、機能してもらう為です。
LED-AC3042センサーライトの配線固定

コンセントのコードが3mなので、
外コンセントに、届くぎ切りまで
上に取付けてみました。

配線は、配線止め金具で止めています。
配線金具は、50cm間隔で、配線を固定して
センサーライトに近い配線は、ピーンと張らずに
少し緩めにしています。
LED-AC3042センサーライトのタイマー調整

センサーライトの下部に
時間を調整できる、つまみがあります。

センサーライトが、点灯していられる時間も
このつまみで調整します。
LED-AC3042センサーライト取付完了

まだ、外が明るい状態で、点灯してみました。
LEDなので、周りが明るいと
さほど、明るさは感じませんでしたが、
夜間に、点灯させてみました。

爆光!
最初ビックリしましたよ!
こんな明るいのか!!って感じでした。

周りは、外灯も無いところですが、
この明るさです!
この位明るければ、防犯上も効果ありですよね!
まとめ

ムサシ(MUSASHI)センサーライト 14W×3灯フリーアーム式LEDセンサーライト LED-AC3042を取付けてみました。
想像通りに、明るくて良かったです。
明るさを求めているなら、かなりおすすめ出来ます。
何と言っても、取付が簡単なことです。
diyで、簡単に取付けて、防犯対策も万全になるので
検討されている人の参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
LED-AC3042センサーライト を4000ルーメン爆光をdiyで取り付け
コメントを残す