スバル サンバー トラックパネルバン(内装 改造 室内灯 荷室灯)にLEDテープライト 取付
スバルサンバーはダイハツのOEMなので
ダイハツのハイゼットトラックでも取付けは同じです。
純正のルームライトでは、正直のところ暗くないですか?
点灯していれば、なんでもいいわけではないと思います!
そこで
ルームライトとは別に
LEDテープライトで明るく取付してみました。
軽トラック特にパネルバンは中古車が少ない
新車を増車で買っちゃいました!
この手のタイプは中古車の数が少なくて手に入りにくい!
しかし新車も生産数が少なく約2ヶ月待ちで納車されました。
クルマは、
同級生が自動車屋さんをやっているのでそこから購入しています。
なので出来たてほやほやが納車されてきました。
スバルサンバーパネルバン (赤帽さん必見です)
軽自動車 スバル サンバーパネルバンのトラックに室内と荷室にLEDテープライトを取り付けてみた。
室内だけなら、
軽トラックでも取り付け可能です。
先日、
購入したスバル サンバーバネルバン
型式 S500J 年式29年 AT車 2WD業務用車両として購入した車輌です。
老眼も進み(笑)夜間に室内灯だけでは暗くてぜんぜん見えません!
標準装備の室内灯では夜間の暗いところでの作業がさみしいので、
追加でLEDテープライトを取り付けることにしました。
ダイハツのハイゼットバンにもLEDテープライトを使って
荷室の室内灯を取付けてみました。
是非参考に!
サンバーバン 内装 改造 荷室灯 作業灯 LEDテープライト 取付
ハイゼットカーゴの荷室ランプにドア連動でLEDテープライトを増設し明るくする!
LEDテープライトをアマゾンで揃える
お気に入りのLEDテープライトがあるんですよ
アマゾンに取り扱いがあって
アマゾンで購入して買い揃えました。
取り付ける前の部品の写真撮り忘れる始末 いきなり取り付け途中から説明します 。
- LEDテープライト150cmを切り分けて使う
- on・offスイッチ
- 配線止め
- 両面テープ厚手タイプ(100円均はやめた方がいいです)
- 赤配線3m
- 黒配線50cm
- ギボシ丸型オス・メス4つづつ各スリーブ ギボシ
- 平型メス2つ スリーブ2つ
全部2500円位ですかね。
このクルマに取付けた部品をアマゾンで揃えるならこれです。
【1本入り】 LEDテープライト 12V 防水 3チップ 200cm (黒ベース) 発光色:電球色
エーモン ロッカスイッチ DC12V・15A/DC24V・7.5A 1289

2023年現在 生産中止
エーモン ロッカスイッチ DC12V・15A/DC24V・7.5A 1289
スイッチ選びのコツ

写真にあるロッカースイッチは、 エーモン ロッカスイッチ DC12V・15A/DC24V・7.5A 1289 です。
スイッチ選びでこの説明は大切です。
上の写真はスイッチを取付けられる場所が6か所ありますよね?
わかります?
左からシガライター電源
・大きめのスイッチが2つ
・小さめのスイッチが4つですよね?
スイッチを追加で取付ける場合は、サイズに気を付けて下さい。
ちなみに、
写真に写っている実際のサイズを記載しておきます。
縦 | 横 | |
大きめスイッチ | 4.5cm | 2.5cm |
小さめスイッチ | 3.5cm | 2.5cm |
今回購入した
エーモン ロッカスイッチ DC12V・15A/DC24V・7.5A 1289 の
サイズの記載は、縦3.7cm×横2.1cmとなっていました。
大きめスイッチの4.5×2.5にエーモンの3.7×2.1を取り付けしています。
全然サイズ違うと思いませんか?
これは、
実際のスイッチ大きさと、
スイッチを取付ける側の穴の大きさの差です。
今回は、このスバルのサンバーパネルバンで紹介していますので、エーモンのスイッチを選べばokですが、もし違うクルマに取付ける場合は、スイッチだけカーショップさんで選んでもらった方がいいですよ!
ショップさんだと、ちょっと高いですが、間違えるよりいいです。
その他の部品を、アマゾンで仕入れるといいです。
配線止め
3M スコッチ 車輛用 両面テープ 10mm×10m PCA-10
エーモン 配線コード AVS0.75sq 20m 赤 E176
エーモン 配線コード AVS0.75sq 20m 黒 E177
エーモン ターミナルセット
車の室内灯としてLEDテープを取り付ける

それでは、LEDテープライト取付前に!
貧乏DIYの為、取付ける為の設備は最低限しかありません。しかも、普段から自動車をいじっている方から見たらそのレベルかよ!って感じですのであしからず。
それでは、取付してみます。
エーモンのロッカスイッチ取付

まずは、
電源取り アクセサリー電源を取るのに
重宝するのが定番のシガライター電源です。
シガライター裏の配線からタップで電源を取り
平型ギボシで今回購入したスイッチに接続。
取付するスイッチの車輌側のスイッチカバーを外すと
微調整は必要ですがぴったり合います。
シガーソケットから電源を取る

室内配線 引き回し作業
シガライター電源~スイッチ~赤配線を
見えない様にシフトレバー下側を通して助手席と
サイドブレーキの間に配線を通す
シガライター川は赤い配線を使用して下さい。
助手席のシート座面部分持ち上げて!

助手席のシートを倒し! テクニック等ありませんので剥き出しのまま配線していきます 。

スイッチの取り付け 少し加工が必要です。
スイッチ本体が大きすぎる為
クルマ側を少しカッターで削り調整していきます。
切り過ぎるとぶかぶかになってしまうので少しづつ合わせながら切る!

助手席のシートベルトを避けて
途中から荷室に行く
配線とタップ配線を分岐させて固定!
シートベルト取付けているボルト付から
荷室に通気溝がありそこから
赤配線を通せるのでそこから
荷物室に配線を剥き出しで通す

助手席上に赤配線を引き回しアースを取付けてLEDテープと接続!
LEDテープ本体に粘着シールが貼り付けられる様に
なっていますが
もの凄く粘着が弱く
しばらくすると直ぐに剥がれてしまう為、
市販の厚手タイプの両面テープを貼ってから
LEDテープをその上から貼ると剥がれないのでお勧めです。
スバルサンバーパネルバンの荷室にLEDテープ取付

荷物室のLEDテープの取り付け
荷室の天井に取付けるんですが、
天井にパネルの溝が有りそこに貼り付けると
でっぱりが無く綺麗に収まるので
市販の両面テープを貼りながらLEDテープを貼っていきます。

俗に言う「素人配線」剥き出しです! 養生テープが意外と役に立ちます。
養生テープだとまず剥がれない!
天井に配線ギボシがあり重力で落ちてきてしまうので、
天井に両面テープを貼って
ギボシを貼り付けてから養生テープで
補強すると剥がれず落ちてきません。
(別のクルマで実験済み2年位しても剥がれてきません。)

スイッチも綺麗に収まり配線も一応目立たないので成功かと!
スバルサンバートラックのパネルバンにLEDテープライト取付完了

~点灯式~ 電源ON! 見事点灯しました。

荷物室も同時に点灯しました。
心配なのは、
天井に直接貼り付けていますが、
夏の鉄板の熱や冬の結露等条件があまりよくありません。
別のクルマで2年くらい同じように取付けていますが
今のところ問題無く使えているので
たぶん大丈夫だと思うんですが・・・
LEDテープライト(電球色)を夜間点灯させるととても明るい!

夜!点灯テスト やはりかなり明るいです!満足!

荷物室もこんな感じです! 部屋並みに明るいです。 満足!
以前に取付けた事もあり以外に早く取付けられました。耐久がどのくらいあるかわかりませんが電源さえ取れていれば後から交換が楽なのでまぁいいかなと。
まとめ
配線剥き出しの素人配線ですが、無事取付完了しました。
LEDテープライトのメリットは、取付め場所に困らない事です。
いろいろな場所に取付けられます。
最大のメリットは、価格です! 3000円位の予算で全部揃います。
追記
取付に不慣れな方は、作業される場合は自己責任でお願い致します。
不安な方は、作業中はバッテリーのアース線を外して作業すると安全です。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメントを残す